新しいものから表示

大雪警報でうちの会社は15時以降に部門長の判断で帰宅してよいとの通達がでました。

沖縄止まらないっすね~

沖縄で980人前後感染 過去最多を更新 新型コロナ(時事通信) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0538

米国なんかだとこの辺は普通に教育に含まれてるって話聞いたことありますね。
日本でも組み込まれる時代が来たのか、ちょっとうらやましいですね。

今年4月から高校の授業に『金融教育』が組み込まれる→賛否の声が集まる「羨ましい」「やめた方がよくない?」 - Togetter
togetter.com/li/1826272

12月の電気料金、696 kWhで18,484円でした。

アニメの宝石の国すっごい面白かった記憶あります。

うわ、なんか電気代やたらと上がったな…と思ったら「燃料費調整額」が結構上がってる。
9月と電気資料量はほぼ同じだけど12月の請求額が燃料費調整額だけで1000円あがってるのか~

COCOAの通知が奥さんの所に来たけど、奥さんの所属会社に確認したら普通に出社してってことらしいので普通に出勤していきました。

まぁ、なにかしないといけないという強制力もないしこんなもんですよねという現場を目の当たりにしてしまった。

ググってトップに出てくるmacOSシェアグラフ、データのソースが不明だけど出てくることは出てきますね。
Big Sur 11がCatalin 10.15.を名乗るのでCatalinaのシェアが多いように見えるという注意書きもありますね。

gs.statcounter.com/os-version-

statista.com/statistics/944559

ちょっと気になる歴史改変SF

第二次大戦中のドイツで携帯電話とインターネットが発展していたら? クルト・ラスヴィッツ賞受賞作『NSA』1/6発売!|Hayakawa Books & Magazines(β)
hayakawabooks.com/n/n444a07c98

先日 トゥートした大叔母が使ってた昌国作の鋏ですが、メーカーと連絡がついて郵送で送れば修理可能ということでした。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。

宝石の国、今休載してるんですか。
アニメやってた時に面白くて当時の最新刊までKindleで全部買って積んでるんですよねぇ😅

昨日10分ぐらいHue Sync Box体験しただけでかなり良い感じだったので、Amazon.comにてPhilips Hue Gradient LightStrip 65"をオーダーしてみました。

ちょうど$35のクーポンが出ていたので少量分ぐらいは浮きました。
とりあえず合計$263.67

なんか、初売りでPhilips Hueに5万円以上散財しているw

わからなくもない。
Chromebookと張り合えるぐらいの価格ラインで出してればまた状況は変わっただろうになぁ。

クアルコム幹部、「Arm Windows PCメーカーは価格を高くしすぎた」とぼやく - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/qualcomm

なんとなくPS5の転売市場の存在があるだけにVR2も同じ轍を踏まなければよいが…というネガティブなイメージが発売前からよぎってしまう。

沖縄さん…

沖縄県の新型コロナ新規感染者 暫定で600人前後となる見込み - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/deta

やはり左右に2個のライトだと画面上部が手薄になりますね。
3個に増やすか本命のHue Play gradient lightstripを買うべきなんだろうな~

たぶんPlayライトバーよりこのgradient lightstripを買って上と左右をカバーさせて、ライトバーは画面下部を照らすのがベストっぽい。

philips-hue.com/en-us/p/hue-wh

アマゾン初売りの福袋で買ったHue Sync BoxとHue Playライトバー2本を設置してみました。

ライトバーをTVの裏に設置して、Hue Sync BoxにはFire TVを接続。
Youtube上のDolbyシネマのデモ映像を再生させてみるとこんな感じになります。

GeForce RTX 3050、249ドルとのことだけど実際に市場に並んだら1.5倍ぐらいの値段になってそう…

1.5倍すると369ドル、そのまま今の為替レートで換算すると42,857円か~どうなるかな

どのGPUも発表時想定価格より値上がりしてますからねぇ…
gamingpcs.jp/news/gpu_koutou20

おおう、タッチでGo新幹線、今はアプリから利用開始登録できるんですね。
以前は券売機に一度は行かなくて行けなくて面倒だった。

ご利用方法 | タッチでGo!新幹線:JR東日本 jreast.co.jp/touchdego/howto/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。