お、久々にBAROCOシリーズの新型が日本でも発売に。
左右分離型にしたいけどキー配列までは特殊なものにしたくないってケースにはうってつけなんですよね。
日本語配列採用の左右分離型メカニカルキーボード - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1367300.html
このMXシリーズの組み合わせはなかなか良さそうだなぁと思ったものの、中段にあったリモート環境の写真に全部持っていかれた感w
ガチ水冷のラジエターがえぐいw
Windows 11とも相性良好!ロジクールの無線キーボード&マウスがリモートワーク最強と理解 - 週刊アスキー
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/074/4074429/2/
InterBEEに出てたのか、おいくらぐらいするものなんだろうなぁ…高そうだ
>テープ1本で45TB(圧縮時)のデータを保存可能。DDS4テープ(40GB)なら約1,130本分
昔DDS4使って頃に比べたら隔世の感あるw
最大容量45TBのLTO-9対応USBテープドライブがユニテックスから - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1118/416482
これ、学習リモコン等で操作をマクロ化するには良い仕様ではあるんですよね。
リモコンコードとして「HDMI4に切り替え」のようなものが存在してダイレクトに切り替えられる機種なら良いんですが、それが無い機種だと「入力切替を4回押す」みたいな操作になるので初期位置が固定されていた方が楽に組める。
>新操作系では切替ボタンを押しても必ずHDMI入力1にカーソルが戻るため、入力4への切換えに手数がかかる。
【西川善司の大画面☆マニア】4K120p対応の有機ELレグザ「X8900K」。Android化した48型は買いか!?-AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
Linuxレグザの「設定」ボタンって結構指の届きやすい良い位置にあったんですよね。
そこまで多用するか?って判断が社内であったのかも
大画面マニア、こっそりキムタク映ってるw
そういえば #420 を聴いていてLost JudgementがPC版無いのかな?という話をされてましたがジャニーズサイドがSteam版に難色を示しているという報道が過去に出てましたね。
きた!
【西川善司の大画面☆マニア】4K120p対応の有機ELレグザ「X8900K」。Android化した48型は買いか!?-AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html
ROG Phoneも出た当初はイロモノ感強かったですが、世代を重ねてゲーミングスマートフォンとして定番化してきた感じがありますね。
>最大18GBのメモリ、最大512GBのストレージ、144Hz駆動の6.78型AMOLEDディスプレイ
とか相変わらずこの辺のスペックもりもりなのは凄い
ゲーマー向けスマホ「ROG Phone 5s」シリーズが国内発売。Snapdragon 888 Plus採用で従来比25%の性能向上
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20211117015/
そういえば攻殻機動隊の原作コミックにディスクメディアをこんな感じよりもっとはみ出たピックアップ部分だけの装置みたいなもので読んでるシーンとかあってかっこいい!
とか当時思ったりもしてましたね、光学メディアはロマンある。
SONY的ライフスタイル | SSブログ
Ryzen5 3600X/32GB/RTX3060
MacBook Pro (M1,2020)
ThinkPad E495
Leica Q2
DC-G9
iPhone 14 Pro Max
Amazonのアソシエイトとして、ryuは適格販売により収入を得ています。