新しいものから表示

そういえばDiscmanまだあったな…動くかわからんけど…とおもってハードウェア箱開けたら2つ出てきました。
1つはもはやニッチすぎてメディアの方が見つからないかもな8cm CD専用Diskman D-80
あとは後期の製品でCD Walkman名義になっているD-E999でした。

GarminのBody Batteryのシステムは一度体験してみたいな〜とは思うもののApple WatchのApple Payエコシステムは外しようがないので手が出せない。

アーケイン面白かった〜
最終3エピソードは20日配信か〜、楽しみだ!

この事例でも「2年間で社員の半数が退職」とありますし、どうしてもデジタルに馴染めない人が去ってゆくのはある程度仕方なさそうです。

ただ、こういう事例もあるなかで日本のデジタル庁は何か考えているのかなぁ?ともちょっと気になったりw

“時代錯誤”から残業ゼロ、週休3日に! 鳥取の不動産会社がレガシー企業からDX先進企業になれたワケ:たった一人の熱意が会社を変えた!(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
itmedia.co.jp/business/article

mstdn.guru/@keizou/10729132700

Unihertzのチラみせだったやつ全貌出たのか。
背面の奴は時計か~

最近のセブンイレブンのこの手のお弁当、自分も好きです。
カロリー面とか助かる

うわー、すごいわかり見が深い…うちも似たようなところあるからなぁ…

「DXはトップダウン必須、無血革命は無理」会社のIT化施策を実行したら既存のバックオフィス従業員が全員退職してしまった話 - Togetter
togetter.com/li/1803919

ここで見れるようになったのか、前からあったのかな?知らなかった。

Netflix Top 10 - Global
top10.netflix.com/

これ日本だと韓国ドラマばっかりみたいなことがちょいちょいあるので、海外ランキングもしっかり見れるようになるといいな

Netflix、視聴時間に基づく「NetflixのTOP10」を新サイトで公開 - Engadget 日本版
japanese.engadget.com/netflix-

元々社長が欲しくて作った的なのがちょっと良いですね。
そういうのもあってとりあえず受注生産なんでしょうけど。
いっぱい売れれば追加生産かかりそう。

AirPods Max用ケースに良いのがないので、作ってみた。販売に向けて、アイディア募集中。 | トリニティ
trinity.jp/280036/

これ、トリニティ社のBLOGとかで特集してたりライブ配信までやって続報ないな~と思ったらいきなり発売のお知らせで驚いた。

trinity.jp/282893/

お、トリニティのAirPods MAX専用ケース製品化されたのか。
以前ライブ配信とかしてアンケートとってたんだよね。

Atmoph Windowの真価は今のところはハードよりもAtmophも言ってるけどサブスクによる映像配信サービスの方ですね。
あれ、ちゃんとカメラマン雇って撮影してきていると以前イベントでカメラマンも登壇して撮影苦労話などを話してました。

そういやVIERAのOSって今どうなってるんだろ

自分の使い方だとMagSafeウォレットよりこっちの方が便利かもしれない…ただ確実に非接触充電は使えなくなるなw

ウォレカ | ファイルとテプラのキングジム
kingjim.co.jp/sp/walleca/

Windows Phoneがハードの仕様を統一したシャーシシステムを採用してたのは画期的でもありましたけど、逆にメーカー間で端末の個性が出しにくいって側面もあって新規参入端末メーカーが出てこなかったというのも当時シェア獲れなかった一因でしたっけか。

Windows Updateでメーカー間跨いでアップデートが出来てたのはメリットではあったし、

OSもハードも特別な物をメーカーが開発する必要ないということでトリニティのNuAns Neoみたいなデザインだけ決めて、後は統一されたハードにOSをぶち込むだけというメーカーも出ては来たんですよね

スラドにその辺のいきさつがちょっと残ってたけど、国内初期モデルのIS12TがさすがにやばくてLumia 830の技適とって使うようにしたって話だったようでした。

まぁ、当時のMSKKはXBOX事業などでもプロモーションが迷走してましたし、WindowsとOffice売る以外のことはあまり一貫性もなかったという印象ありますね。

mobile.srad.jp/story/15/05/25/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。