この手の翻訳bot、コンシューマーゲーム機のメッセージ機能にも搭載してほしいとは以前から思ってるんですが…自分が良くプレイするXBOXに関してはゲーム内のプレイヤーの音声が、画面上で読めるテキストに変換される所までは実装されたものの、翻訳まではまだ及んでないんですよねぇ。
https://support.xbox.com/ja-JP/help/account-profile/accessibility/use-game-chat-transcription
テキスト翻訳だと先日TVで筑波大学のシースルーキャプションズというものがTVで紹介されているのを見ましたが、これはなかなか便利そうに見えました。
多言語翻訳にも対応してるようで、先日TVのワイドナショーで紹介されていた時にいろいろやられてましたね。
https://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp/2021/02/see-through-captions/
自分も先日のゼレンスキー演説はYoutubeでみたらまぁチャット欄が酷くて即みるのやめてあとからTVで見たんですが、
日本でもたまに地方の方言が全く聞き取れず?????となる模様を爆笑みたいなバラエティ番組がありますが、基本殆どの人が標準語で意思疎通が図れる水準で育つだけに、ちょっとたどたどしい日本語等に対してのアレルギーがある気はしますね。
うーむ、この分野ほとんどパナソニックとアイホンの独占市場というイメージだけど、スマホ連携までするとやはり高いな。
Google Nest Doorbellとか国内で常時運用している人は居るんだろうか?
価格.com - パナソニック 外でもドアホン VL-SWD505KF 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001082615/
ACCESSってロゴを見るとこれが脳裏に流れ出します
access 『MOONSHINE DANCE』
Ryzen5 3600X/32GB/RTX3060
MacBook Pro (M1,2020)
ThinkPad E495
Leica Q2
DC-G9
iPhone 14 Pro Max
Amazonのアソシエイトとして、ryuは適格販売により収入を得ています。