デルタプラスわかっちゃいるけど真っ先に想像しちゃうのはこっちw
Xbox Cloud Gamingで使用しているXBOXがXbox Series Xベースの物に切り替わったようです。
Xbox Cloud Gaming: Now Running on Xbox Series X; Expanded PC and Apple Device Availability - Xbox Wire
https://news.xbox.com/en-us/2021/06/28/xbox-cloud-gaming-now-running-on-xbox-series-x/
こんな感じのブレードに収まってるんですよね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/27/news065.html
おっ、シャープからなんかきましたね🤩
シャープ、「mini LED 次世代ディスプレイ」開発 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1334653.html
さすがB&Oだかっこいいと思ったけど、より注目してしまったのはリアスピーカーの電源ケーブルが床に埋まってる所。
やはり家からデザインしないとこうもスマートにはなかなかしにくいよなぁ。
B&O、壁掛けもできるスリムなフロア型ワイヤレススピーカー - AV Watch
欧米人との顔の差ってのはこの辺がなかなか興味深いなと思いました。
「 平たい顔族とはそういうことか」アジア人と欧米の白人の顔を誇張して描いたイラストが造形の違いをわかりやすく説明している https://togetter.com/li/1707108
まぁ、Appleがどう動くかはわかりませんが、Bluetooth SIGがA2DPのSBCコーデック同様にBLEの標準プロトコルとして採用すればGoogleあたりはサクッとAndroid用のBluetoothスタックに取り入れるのでは?という気はしてます。
あとは補聴器大手のPhonakやoticon、シーメンス等がどう動くかですが、今のところは対応製品は21年以降ということになってるみたいですね。
OS側が主体になって動かないとダメなパターンですなコレ
ハンディキャップアクセシビリティは健常者へ対してもUIの向上をもたらすものだとボクは思っているので積極的に対応しても良いんじゃないかなぁ
分かりやすい例だと、タッチタイピングな状態って盲目状態であるわけですから、盲目者のためのアクセシビリティが向上するとタッチタイピング性も向上するわけです
パッと思い付かないですが難聴向けアクセシビリティ向上も健常者へ恩恵があるんじゃないかと推測してます
AirPods MAXの側圧が足らないと感じる | 物欲帳 https://butuyoku.ryun.info/2021/06/28/post-4962/
Ryzen5 3600X/32GB/RTX3060
MacBook Pro (M1,2020)
ThinkPad E495
Leica Q2
DC-G9
iPhone 14 Pro Max
Amazonのアソシエイトとして、ryuは適格販売により収入を得ています。