新しいものから表示

補聴器向けに省電力なBluetooth Low Energyでも音楽を聴けるようにって策定されたのがLE Audioですね。

こちらの採用が進めば補聴器着けたまま音楽を聴くって世界も来るのではないかと。

bluetooth.com/ja-jp/learn-abou

ノイズキャンセルヘッドホン類に慣れてからは音楽も小音量で聴くのが習慣になったので稀に都内で電車降りたときにホームでイヤホン外すと環境ノイズの大きさに耳がびっくりしますね。

小さい頃は中耳炎にはやたらとかかって鼓膜に何回もメスを入れた身ですが、幸いアラフォーの今になっても外耳炎は経験なし。
ただし、鼻粘膜は年中アレルギーで乾燥してガビガビです😥

1年通しで抗アレルギー薬(花粉症の薬)を処方されてます。

イヤホンやヘッドホン等の音量についてはセーフリスニングプロジェクトってのがありますね。

カスタムイヤーモニターや補聴器などを手掛けている須山歯研さんが主体となって動いてるやつだったかな。

safelistening.net/

Appleはたしかヘルスケアアプリにヘッドホン音量の記録もしてますね。
Apple製イヤホン/ヘッドホン以外は参考地になるみたいではありますが。

IPv4 over IPv6で接続するユーザーが増えてIPv4を複数ユーザーで共有する時代にIPv4アドレスで地域判定するシステムはもはや限界ありますね。

しかもほとんどのIPv4 over IPv6接続はPPPoEのように個別にプロバイダが設備を用意したりはせずにVNEに依存してるから全国規模でVNE経由の接続になるわけだしねぇ。

eGPU、内蔵ディスプレイだとThunderbold3の帯域の問題でパフォーマンス落ちるって話があるのか。

【検証】「eGPUは外部ディスプレイの有無で性能差が出る」を確かめてみた | ゴリミー
gori.me/mac-accessories/mac-us

Twitterで突然とある企業からあなたのBLOGを自社サイトの記事で紹介させてくださいというので話を聞いてみたら、

BLOGのスクショを掲載してそこに自社作成の文を挿入するという内容であった…

リンク張ってくれるならいいよと言ってみたのだけどそれは無理というのでお断りの流れに。

掲載許可求めてくるだけましなのかもしれないけど、WEB媒体の記事で引用元のリンクすら張らない方針ってのはなんかな~ともやもやしてしまった。

AirPods MAXで側圧が均一ではないと感じる件、

ほとんどのヘッドホンはハウジングの中央付近にアームが接合されて側圧をかけているのに対して、

Maxはハウジングの一番上の接合部分に側圧がかかっているせいでイヤーパッドの下部のあご付近で側圧不足になっているということがあるのではないかなぁ…と思ってみたり

これ、てっきり当初はSKype統合したのかと思ってたけどTeams統合なのね。

Windows 11のTeams統合と「メッセージング戦争」【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/serie

うーん、大変香ばしい…

『新型コロナワクチン接種中止』の嘆願書の同意フォームを乗せている医師が経営する医院を調べてみた|猫淵明(びょう・えんめい)|note note.com/yomogineko/n/n530eb2c

Mr.サンデーで日本が貧乏になってるネタを特集しているのか

VIVY、プライムビデオで見ましたが
良かったですね、

danboさんも収録用に使っていたかと思いますが、Lightningで使えるマイクのMV88が結構性能が良いんですよね~

地元のスーパーのフードコートにバーガーキング出来てて衝撃。
全然知らんかった…

マップカメラからa6600の下取り見積もり完了のお知らせが届いたので無事にGH5M2の決済が完了。
あとは届くのを待つのみ😁

やはりMagsafe対応版のモバイルバッテリーあった方が便利かなぁ。でもさすがにバッテリーつけたままジーンズのポケットには入らないと思うからケーブル繋ぐのと対して変わらない?

ryu さんがブースト

Apple Musicの件から始まった各所の音声フォーマット話を聞いているとなぜかいきなり「CDフォーマット VS ハイレゾ」って構図になっててあれって感じます。自分の中では「ロッシーフォーマット VS ロスレス(CDもハイレゾも同じくくり)」という意識だったので。

ラグビー見てる。
相手チームがドリームチームすぎてやばい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。