新しいものから表示

iPhone側をDual Wi-FiにしてWi-Fi 1系統を完全にAirPods用にする…みたいな芸当もできそうではありますが、ホスト側もクライアント側も完全に新たに作り直さないといけないしバッテリーも食う…流石に無理そう😅

LE Audioに振っちゃうと今度は既存のBluetooth Classicで使うA2DPで使えなくなるので、そこの対応のさせ方を先行するメーカーは悩みそうな気はしますね。
Bluetooth Classic(〜3.0)とBluetooth Low Energy(4.0〜)は互換性が無いので、今のBluetoothは両方のBluetoothスタックを実装してデュアルモードで動く仕組みになってます。
QualcommあたりがパッケージングしてSDKにしてしまえば一気に普及するとは思いますが…

ALACだと必要帯域が広すぎるのでBluetooth通せないんですな。
既存のA2DP使うBluetooth Classicだと理論値で2Mbpsぐらいしか出ないので。

Apple,Beats系のイヤホンは使ってないのですが、帰りの電車内で愛用のJabta Elite 85t繋いだらドルビーアトモスの項目出てきました。

Apple製ヘッドフォンで対応するのは、
AirPods、
AirPods Pro、
AirPods Maxで、

Beats by Dr. Dre製品で対応するのは、
BeatsX、
Beats Solo3 Wireless、
Beats Studio3、
Powerbeats3 Wireless、
Beats Flex、
Powerbeats Pro、
Beats Solo Pro。

とのことで結構対応範囲広いですね。
お試し用にBeats Flexが欲しくなってます。

Apple MusicのDolby Atmos Musicを聴くにはどのヘッドフォンとハードウェアが必要か - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/21

過去のドルビーヘッドホン等では割とサラウンド効果や頭外定位感が分からない、むしろヘッドホンで頭外定位すると気持ち悪いという人も多かっただけにAppleの空間オーディオは結構素直に効果が分かる好意的な評価が出てるとなると自分も試したくなるな~

ケーブルが無くなるソリューション、前後が無線になるタイプは過去に使ってたんですが、スピーカーの設置場所を人間の導線にかぶらない場所にきちんと確保できないと線が無くてもスピーカー自体が結構邪魔になるんですよね~

最近だとオンキョーから5.1chではありますがフルワイヤレスホームシアター出てきてますね。
av.watch.impress.co.jp/docs/re

AirPods Maxはエアコンの聞いた家で使うならいいけど、さすがにこれからの日本の屋外・通勤なんかで使おうとすると暑すぎるのでもうちょっと待ちかなぁ

Youtube MusicのみでApple Musicをお試し中ですね~

こんな感じのチャンネルばっかりBGMで聴いてますw

Cafe Music BGM channel
music.youtube.com/channel/UCPe

ただ同じコンテンツなのにライブ配信の聞き方とか使い勝手はYoutubeの方が良いので、この辺はYoutube Musicの改善を望みたいところ。

youtube.com/channel/UCJhjE7wbd

部屋のスピーカーはBGMで使うことが多くて、がっつり聞きたい時はDAPとヘッドホン使っちゃうんですよね。
そして屋外・通勤でも結構イヤホン/ヘッドホンではBGMを流しながら本読んでたりとかそういうケースが多いという…

うちは今のところメインのストリーミングサービスはまだYoutube Musicなので自宅のスピーカーはほぼほぼGoogleアシスタントのスマートスピーカーかなぁ(ほぼ各部屋にある)

リビングのシアターシステムだけAVアンプがAirPlayに対応しているぐらいですね。

Chromecast Audioは5chのスレッドを観測していた限りでは大ヒットでは無い物の少なからず需要は一定してあった感じの機器なんですよね~
終売が近い頃はかなり在庫切れの期間が長くて入荷情報が出ては一喜一憂という感じだった記憶があります。

ですね、LDACもハイレゾ級コーデックみたいな感じで、ロスレスではないはずです。

真のロスレスでポータブル出来るところだと今のところはAirPlay対応のポタアン使うぐらいですかね?

Chord ElectronicsのMojoにワイヤレスユニットのPolyを付けるとAirPlayで音楽のポータブル再生が可能ですね。

THE FIRST TAKEのハイレゾ音源はmoraにはある程度あるので、ストリーミングに持ってこれるかどうかは権利関係なんでしょうかね?

mora.jp/search/album?keyWord=T

ハイレゾストリーミングがメジャーになるとハイレゾ向けのBluetoothコーデックを用意してたメーカーのアドバンテージがようやく生きてきますね。
QualcommのaptX HDやSONYのLDAC、HUAWEIのHWAあたりでしょうか?

とはいえTWSに搭載しようとするとバッテリーの消費がネックになるようで、なかなか対応できてる製品は少ないんですよね。

日本は北米とプライムの価格体系自体も違い過ぎてたぶん簡単に統一できない事情はありそうですね。

まだまだ24bit/96khzで販売しておきながら中身は16bit/48khzをただ入れただけみたいなコンテンツも普通に販売されちゃってるみたいですね > ハイレゾ

ハイレゾといえばAudirvana Studioというソフトがありまして、このソフトの機能を使うとハイレゾで販売しておきながら実際のデータはただのCDロスレス相当というニセレゾ音源を判定する機能が付いててちょっと前に話題になってました。

phileweb.com/news/audio/202105

twitter.com/chopin_nanoda/stat

iPad用に使ってるLotoo Paw S1、Linghtningケーブル買えばiPhoneで使えるけども、iPhoneで有線環境にしてまでApple Musicを聴くかなぁ?という気もする。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。