新しいものから表示

以前の :backspace: 甲斐さん回で紹介されたおススメコミックだったっけ?

野菜卸の漫画が安くなってますね。
自分も両方ポチって読んだのですが面白かったです。

「うちのダンナは野菜バカ。」
amazon.co.jp/dp/B014106DW8/

「八百森のエリー (全5巻)」
amazon.co.jp/gp/product/B08FGN

Twitter検索見るとレグザにはHDMIに接続している機器との相性ででHDMI連動機能自体が死ぬという症状がありそう。
PS4使うと連動死んだとか、Switchを繋ぐと死んだ等がある、確かにうちのレグザはSwtichのHDMI連動してくれなくて変なのでこいつ外してみるか

レグザのHDMI連動機能(レグザリンク)、数日たつと機能が死んでいて、その時に入力切替ボタンを押すと「HDMI1 機器名」といった表示の機種名が全入力に対して全部表示されなくなっている。
AVアンプのRX-V585がちょっと怪しいので今晩接続機器の収容替えをして経過観察する。

iPad版のEdgeブラウザ、URL欄等の文字入力欄をタップすると100%フリーズするようになってしまった…
iPadを再起動しようがEdgeを再インストールしようが100%この状態になってしまって使い物にならない…バグなのかおま環なのか…とりあえずSafariで凌いでるけど困ったなぁ

ryu さんがブースト

まさかの @shi3z_guru さんとのシネマティック対談がお蔵入りに!!!

.mag形式w
NIFTY-SERVEや草の根BBSにはよく上がってた気がしますね。

GoPro Hero9一式と検証用に買って1日で検証終了したQNAPのNAS、鮮度が落ちきる前にさっさと有効活用できる人のもとに渡してしまいたい。

ぐぬぬ、野郎野郎と思って全然できてないヤフオク出品。
いい加減やろう…今日帰ってからだな。

動画コーデックカオスだった時代、中身がわからなくて再生できない動画系はとりあえずmplayerやvlcあたりにぶっこむと何とかなったってことをよくやってた気がします。

真空波動研懐かしいな~🤩

自分の場合は今はMediaInfoっていうソフト使うようになりました。
エンコード後のビットレートの確認とかもこれでやってます。

mediaarea.net/ja/MediaInfo

以前Atmos聞くためにTV > AVアンプのHDMIに周辺機器の収容替えしたけど、再度TV側のHDMIに集約してみるか~。Dolby Atmosが使えなくなるのもそこまで影響無い…はず。

e-bike用新型ディスプレイ「Kiox」を換装。ショップにお願いするのがオススメ kaden.watch.impress.co.jp/docs

ソニーのネックスピーカー、SRS-WS1を持っているのだけど、TVの光デジタル出力に繋いでるのでAVアンプに繋いだXBOXやAppleTVの音が出ないのなんとか解消したいなぁ。
AVアンプ側には光デジタル出力無いのでなにか工夫しないとダメなんだけど…TV側にXBOX類を繋ぎ変えるとTVがeARC未対応なのでAtmosの出力ができないんだよね。

α6700か〜、でもa6600からのステップアップだとa7Cの方がメリット大きそうだし悩ましいなぁ〜

LumaFusion使ってたけどDaVinciで手振れ補正やノイズリダクション使い始めちゃうと物足りなくてM1 Macが欲しくなるんですよねぇ

ryu さんがブースト

LumaFusion重宝してるんだけど、手振れ補正と音声のノイズリダクションが無いのが残念😣

ryu さんがブースト

DENON, MarantzやYAMAHAのAVアンプのHDMI2.1非互換性問題ですが、DENON, MarantzはHDMI2.1出力機器とAVアンプの間にSPK618というアダプタを噛ませることで対応するみたいです。アダプタは該当AVアンプを持っている人に無料で提供するらしい。denon.com/en-gb/hdmiadapter
原因としては正式報告があったわけではないがPanasonic製チップがFRLのあるパケットパターンんを通さないらしいです。PS5はパナソニック製チップのためそのパターンを発生させないため問題なし。XBOXの4K120Hz出力時とNvidiaの8K出力時にそのパターンが発生するらしいです。
youtube.com/watch?v=Y6dsySfeYR

【インタビュー】アップル幹部がM1搭載の2021年版iPad Proに寄せる思い、Macとの統合と新しい統合プロセッサー戦略 jp.techcrunch.com/2021/05/01/2

ryu さんがブースト

第1287話 視聴 

ドリキンさんでないの方のマイクレビュー動画だと提供であったり、室内で音響を整えた上でのテストだったりするので正直「ほんとにこういう音が録音できるのか」と思いましたがやはり外に持ち出してその環境の中で比較されるというのがとてもわかり易いと思いました。

以前の動画でではMKEの好みの問題かと思いましたがSONYも加えるとその差が明確に…大きさと価格が値段に比例していますね

ryu さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。