新しいものから表示

機龍警察、小説の方はなんか積んでた記憶あるけどコミカライズもあるんですね

しかもなんかスーツ物でヤンマガってなると攻殻機動隊をちょっとほうふつとさせますね。

昨日ポチっていたような…来るのはやっ

ryu さんがブースト

iPhoneとPCでXboxクラウドゲーミングのテスト開始。ブラウザでゲームパス作品を直接プレイ japanese.engadget.com/microsof

おっ、xCloudの新たなベータテストがWindowsとiOSに来るっぽい

Invites to the Xbox Cloud Gaming limited beta on Windows 10 PC and Apple phones and tablets will start to go out tomorrow for @XboxGamePass Ultimate members. Details here: news.xbox.com/en-us/2021/04/19 twitter.com/xboxwire/status/13

先日ブルーライトカットは微妙なものという記事が出てましたが、ネッツペックコートは前から興味あります。
でもメガネを新調する時に限って取扱店じゃないんですよねぇ

ネッツペックコート(イトーレンズ) itolens.jp/spcialcoating/netsp

プロテイン、やはりコスパを考えるとザバスから海外製にしたほうが良さそうな気がしてきた。
マイプロテインは去年炎上してたし、どこがいいのかなぁ。

刊行ペースそんなに早い作品ではないけど、このクオリティで続いてくれるのが嬉しい。次巻が楽しみだ〜

『ボールルームへようこそ(11) (月刊少年マガジンコミックス)』(竹内友 著) read.amazon.com/kp/kshare?amaz

もはやWi-Fi(商標)とはという感じになってますからねぇ。
本来はWi-Fi CERTIFIEDな商品にのみWi-Fiを名乗ることが出来てたと思うんですが、Wireless LANの略称としてのWi-Fi呼称が広まりすぎてますね。

マストドンアプリのMetatext使ってて右上の「目」のアイコンってなにかな?って思ってたんですが、WEBブラウザで見てもこのアイコンあるんですね。
マウスオーバーすると「すべて隠す」って出てくるのでミュートON/OFFのアイコンなのかな?

キリ&スティック自分も好きです。
ちょっと小腹減った時にちょうどいいし、何より美味しい。

うちの会社は物理的に商品を手直しなどする部署がありどうしてもテレワーク化できない部署があるせいか、一部をテレワーク化すると「出勤もしないのに給料をもらえるなんてずるい」といった変な妬みが発生するのでなかなかテレワーク化に踏み切れないという上司のボヤキを耳にしてなんとも困った人も居るもんだな~と。

高齢者の多い会社なので、古い考えが根付いているとなかなか難しい所がありますね。

まともな会社もあるんでしょうけど、通勤電車の混みっぷりとかみると「オンライン嫌いの経営陣が多すぎる」に説得力ありすぎて…日本…ってなってしまった🙄

9割の企業は「コロナ収束後は原則全員出社」…働き方のニューノーマルは幻想か オンライン嫌いの経営陣が多すぎる (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/42547?

宅配便の集荷って意外と遅い時間帯はやってないので、自発的に発送する手段で手書き伝票要らずで簡単にやろうとなるとこの辺が楽なのかなぁ。

kuronekoyamato.co.jp/ytc/custo

続きもののアニメだとNetflixのOP/ED飛ばし機能が便利でついつい全部Netflixで…ってなるんですよねぇ

最近プライムビデオじゃなくてNetflixばっかり起動してるから割と見落としてるアニメ結構あるな~

FireTVもChromecastもそれぞれスクリーンセーバーは凝ってて面白いですね。
でも動画が流れてるのはAppleTVだけかな?

録画したけど見てなかった案件、ついにNetflixで配信になるのか

アニメ「映像研には手を出すな!」、Netflixで配信へ - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

AppleTVはAirPlayできる機種が欲しくて中古AppkeTV 4Kを1万ぐらいで買いましたが…結果的にそれだけではもったいないのでNetflixやYoutubeもこいつで見てます。
Apple Arcadeとか意識しすぎててVODだけ見るにはオーバースペックで高い気はするんですよねぇ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。