新しいものから表示

TS TRADEの直販サイトはよく見ると売り切れ商品も値引き表示が消えてますね

「第2部は『現代の凶悪犯 VS 戦国武将』をテーマに拘置所の犯罪者がそれぞれメインキャラクターとして登場する。」

群青戦記 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE

これが前のやつの映画

映画『ブレイブ -群青戦記-』公式サイト brave-gunjosenki.jp/

ThinkPad 13 Chromebookは長いこと使いましたが、M1 Macがかなり自分の中でのChromebookのメリットと重なる部分がみえてきて乗り換えようかな〜って思ってたところにコロナ禍も重なって手放しちゃいました。

Kindleは専用端末も含めて全てが使い勝手良いとは言えない感じしますね〜
あまり、電子書籍のR&Dにはお金かけてないイメージ

ポッドキャストは自分は掃除洗濯料理の時に最高なコンテンツだな〜と思ってます。

怪獣8号、面白いんですが10秒ぐらいで読み終わったのでは?と感じるほどあっという間に読み終えてしまう😅

Teams、Office365が既に入ってる会社だと導入が楽なんですよね。
極端な話だと、新規のアカウント設定とか全く用意することなくオプション追加で契約すればもう全社で使えるみたいな感じにできますから。
管理コンソールもOffice365に統合されてるので、ユーザー側の利便性というより管理者側の手間が少ないところに魅力があるのかなと。

@fortyfour どうやら圧縮されたままのビットストリームをそのまま流すことがそもそもできないっぽい。
ドルビーデジタル5.1に再エンコードするかステレオにしちゃうかのオプションしかないのか

スレッドを表示

なんかApple TVで5.1chのNetflix再生してるのにAVアンプ側にDolby Digitalとかの表示出ないな〜と思ったら、Apple TVってマルチチャンネルのリニアPCMに変換しちゃうのね、知らなかった。

Netflixのアニメ極主夫道、スマホ向けのインタラクティブコミックみたいなアニメーションをちらほら織り込んだ止め絵の作画でありゃ?と思ったけど、原作の面白さと声優陣の演技でついつい見入ってしまう。

Oculus Questにもサブスクサービスが来たんですね。

「Oculus Quest」プラットフォームにアプリのサブスクリプションサービスが導入
4gamer.net/games/436/G043602/2

むーん、週末またちょっと断捨離しないとな。
カメラはa6600/GoPro/DJI Pocket2と3つあるんだけど、Pocket2が個人的にかなり良かったのでGoProは手放すかな。

そもそもディズニー年パスで通ってた頃を想定してたカメラでそもそも全般的に出番が無くなってきているというのもあるけど🙄

おおう、ASRockのNUCみたいな奴

最大4ディスプレー出力も可能なASRock製ベアボーン、CFD販売より
ascii.jp/elem/000/004/051/4051

うほっ、こう来たか。
まぁ、サポートは無料じゃないっていうのを根付かせる第一歩になってくれるといいのかねぇ

ドコモの「ahamo」、店頭サポートを有償で提供へ - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/21

TS TRADEはFeiyu Pocketのクラファンやってた頃に本社が長野と宮崎を行ったり来たりしてた形跡を見てちょっと変な会社かもなぁという気はしてた

ttzk.graffer.jp/corporations/2

MH-Z19Bと19C、微妙に仕様が違うのでその差ですかね?
誤差範囲も「±50ppm+5%Reading Value」らしいのでそんなもんかも

qiita.com/danzig1972/items/baf

そんなこと話してたらOculus向けに出るのか。
息の長いゲームだなぁ

VR版「バイオハザード4」、Oculus Quest 2向けに2021年後半登場! - GAME Watch
game.watch.impress.co.jp/docs/

バイオハザードはたぶんGCで4をプレイしたのが最後で、調べてみたら2005年発売だった。
Tウイルスとかアンブレラ社とかゲーム内のキーワードは覚えてるけど、どういうストーリーだったのかとか流石にほとんど忘れてるなぁ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。