新しいものから表示

10年前くらいPCゲーム、よほど固有のハードウェア専用処理とかでも入って無ければWindows用なら10年前ぐらいなら余裕で動いちゃうと思いますよ。

mstdn.guru/@uho_www/1100254400

うちも初めて確定申告しましたが、PCを使ってQRコードとスマホの連携でマイナポータルと連携できるのは便利かもと感じつつ何度も読み込まされるのは煩雑な感じでしたね。

あれUSBカードリーダー使ってても都度何回も暗証番号求められる感じなのかな?

うちの奥さんなんかもコロナ前から普通にマスクしてましたね。

「ざわちん」みたいなマスクメイクのタレントさんとか居たの知らないのかなぁ?🤔
病気など関係なくマスクする女性がある程度いたからこそ出てきたタレントさんだと思ったけど。

From: @suwan
mstdn.guru/@suwan/110024200330

2人乗りのエスカレーター辞めれば良いんですよねw
設置スペースもコストもかかるけど、全部1人用にして2本設置すれば良いという

From: @Himazinn
mstdn.guru/@Himazinn/110021805

@togassy_doranen 耳鼻科行かれた方が良いのではないかと思います。
お大事に!

全国初で埼玉がやったんですが、あまり状況は変わってないですね。

「エスカレーターは立ち止まって利用を」埼玉県の条例施行半年 | NHK nhk.or.jp/shutoken/saitama/art

カズさんがシアターハウスの代表やってるというのはYoutubeガッツリ見てないと知られてないかもしれないですね

From: @mint531
mstdn.guru/@mint531/1100215949

バッテリー二つ見分けがつくようにラベルペタペタ。
キングジムのテプラの四隅カットして剥がれにくく出来るハサミ大活躍😁

Lumix S5II予約購入限定キャンペーンのバッテリー届いた!

@tkizawa Tekram懐かしいですね!
自分はBIOSTAR使ったような気が😅

そういえばM3、リコール対応品への交換開始のお知らせもまだ来ないですねぇ。

ん、いやFMVも当時こんな感じでしたっけ?

これは懐かしいですね。

一瞬VAIOのように見える外観ですがSOTECのPCかな?

mstdn.guru/@doc/11001951625490

尚、WindowsMEは日本語版が輪をかけて酷かったんですよね、まぁこの頃のWindowsの日本語版は全般的にその傾向がありましたが、とにかくメモリ喰ってた。

日本語関連バッサリない英語版は日本語版と比べたらかなり軽量でサクサク動いたんですよねぇ。

Celeron 300AのデュアルCPU化やりましたねぇ

「ATOK変換改善パートナー制度」で改善した事例の報告が出てますね。

変換改善のご連絡 | ATOK Passport |【公式】ATOK.com
atok.com/partner/improvements.

ミレニアム世代あたりなんかがその急激な発展と過渡期を体験したり教育課程でも触ってた世代かな~と思ってるんですが、

就職氷河期が直撃したりして死屍累々の世代でもあり、本来ならもっと今のテック業界に多大な影響をもたらしているの人も居たのでは?という感覚はありますねぇ。

mstdn.guru/@Umic_Y_ANG/1100193

あえてこれは入れとけ系……なんでしょうね、テキストエディタとかいろいろ思いついたけど、そういう意味ではVisual Studio Code入れとけば大抵のテキスト編集系はなんとかなっちゃうかな?

父親がPC-98持っててほぼゲーム機として使い、高校入って入学祝いにWindows3.1のPC買ってもらったみたいな感じでしたかねぇ。

自分もWindows入れたのは3.1からですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。