新しいものから表示

なんだろうMakuakeもCAMPFIREもプロジェクト紹介するメールマガジンは受信してるんだけど、1次受付やったMakuakeでは気が付かず、2次受付のCAMPFIREで気がつくみたいなパターンが多いな……

以前支援して6月に来る予定のdritto2を待ちきれず、大宮駅に店舗があるAGILITYからカード15枚収納しても厚さ約2cm前後と聞いて思わず注文してしまった。

もうかさばらない!小銭・カードを上下で分けるコンパクト財布「ロフトウォレット」 camp-fire.jp/projects/view/624

家庭用BDレコーダー、4K番組はHDDに録画できてもUHD BDとして焼けないってのもなかなか辛いところではありましたね。

だんだんと追い込まれてる感あるなぁ……
とはいえエリア、回線品質、料金、どれとってもなかなか難しい立ち位置なんだよなぁ。
MNOなんだけどその特色がイマイチ出せてないから比較対象がMVNOになりがちでかわいそうな感じ。

追い込まれた楽天モバイル、黒字化に向けなりふり構わず 楽天市場の出店者にも契約依頼:房野麻子「モバイル新時代」(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

280blockerのデータベースを使うようで精度はそこそこ高そうですね。

トビラシステムズが提供する広告情報データベースを携帯電話サービス「mineo(マイネオ)」の新機能「広告フリー」で活用|トビラシステムズ株式会社のプレスリリース
prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

広告の分は仕様データ通信量をカウントしないという機能が実装されるようで。

mineo 「マイピタ」に無料の「広告フリー」機能を追加 │ プレスリリース │ オプテージ
optage.co.jp/press/2023/press_

カード会社に電話して一時的な枠の拡大申請をダメもとで……

やはりMetaが市場を作ってる感じなんですね~
そのなかでPSVR2はどうかなぁ、PS5の周辺機器ということでMetaQuest等と直接喰いあう感じではないとは思うけども。

>マーケットシェアは現在、メタ・プラットフォームズのクエストシリーズが85%近くを占め、ソニーGの第1世代のPSVRは1%に満たない。

ソニーGが「PSVR2」の出荷縮小へ、発売間近の先行予約振るわず - Bloomberg
bloomberg.co.jp/news/articles/

カズさん単体はやばいけど、奥さんお子さんのために自宅は業務用ストーブでスゲー暖房してますけどねw

とにかく窓がやばいので「先進的窓リノベ」事業の補助金を使って近々内窓付けようと思ってます。

対応の早い工務店なんかだともうこの事業の補助金対応してるところもあるようですね。

うちは埼玉(大宮近く)の旧公団の分譲マンション(築40年)ですが、この時期暖房なしで特に家電も置いていない北側の書斎部屋は昨日の夜で気温9度でしたw

2人暮らしだと本人が相方かのどちらかが寒がりではないかどうかで暖房の使い方が全然違ってきますね。

昔はうちの地域も灯油を移動販売してる軽トラとかきてて、自宅にもFF式石油ストーブがあったんですが、流石にエアコンの普及と共に需要が減ったようで無くなりましたねぇ。

1月23日に燃料費調整が存在しない東電のアクアエナジー100に切り替わったので、来月以降の電気代にも注視していきたい🤔

1月分の電気代請求、まだ来てないけどどうなったかな~😅

うちもちょっと地デジ見る用途にコタツの上とかダイニングテーブルの上に置けるポータブルの小さいテレビが今欲しくなってます。

これを試そうと思ったんですが、『想定を上回る多数のお申込みをいただいており』ってことで再開待ち中です。

プライベート・ビエラ
定額利用サービス
ec-plus.panasonic.jp/store/pag

先日まで逆に値引きまでしてたXBOXですが、ついに値上げとなるようです。

Xbox Series X|S、ついに日本市場で値上げを発表 - GAME Watch
game.watch.impress.co.jp/docs/

鬼滅、とりあえず浦和にあるユナイテッドシネマ浦和のIMAXスクリーンを見てみたかったのでこちらでチケット購入。

EH-LS800、価格comで40万っすか~
価格的には60インチクラスのOLEDよりはかなり高めなので、80インチクラスのTVとの比較って感じになりそうですかね~

kakaku.com/item/K0001474351/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。