新しいものから表示

XBOX、日本でもブラックフライデーセールで値引きしたり、FortniteやFall Guyのバンドル版を出したりと、手を出しやすい感じは出てるのかな~という。

うちもこの範囲か
15%ぐらいが縁故米らしいですね。

縁故米の是非を問う|原宿で唯一の米屋・小池理雄|note note.com/harajuku_komeya/n/n3f

バスタ大宮構想、近場に住んでる身としては魅力的だけど、大宮駅周辺の道路って細いし渋滞しがちだし課題は多いよなぁ。

大宮は東日本の交通ハブになれるか、カギは埼玉を東西に結ぶ道路計画:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCH3WB4QB

iPadにノングレアフィルムだとやっぱり勿体無いかな?と思ってガラスフィルムを検討したけど、利用率の高い電車内での照明の反射を見てやはりノングレアのままでいようと思ったなど😅

MANTISPOD 2.0の製品ページのスペック表、試しにGoogle翻訳してみたところ「リモコンなし」と「リモコンあり」で表を分けてるだけみたいですね

PGYTECHのMantispod 2.0、AliExpressで色々見てたらPGYTECHのオフィシャルストアでもComing Soonなのでちゃんとしたものっぽいですね。
まぁ、こっちはまだ写真も何もないですけど。

北朝鮮のミサイルの話題とかアメリカのTwitterトレンドに載ってたりするのかな?と思って地域変更してみたらすがすがしいまでにElon周辺やTwitter自身の話題で持ち切りって感じのトレンドだった。

なるほど、テレビ画面送出の都合上もあるんですね。

新着ニュース一覧の方も試しに見てみたんですが基本的にタイトルに句読点は打たないって感じで構成されてました。

チョコパイ初雪ミルクがめっちゃ美味しかった。

The Strøm 25L Backpackは20Lとは違って蓋の部分の裏側にメッシュの小物入れがないので、こんな感じにミニボディバッグを外付けするとちょっとした小物の出し入れが便利だろうなと。

製品サポートと注文サポートで違うのかな?
今試しに注文サポートのフォームに適当に情報入れたらチャットと電話でてきてチャットは6 分待ち。
電話は2時間待ちでした。

AliExpressの11.11セールで注文していたKaseのマグネットフィルターキットが届いた!
厳重にプチプチで包まれていて箱がノーダメで驚いた。

うちではX20を使ってますが、宗教上の理由がなければこのDecoシリーズのデザインは家庭用メッシュWi-Fiとしては良いと思う。

3万円クラスのメッシュWi-FiルーターならTP-Link「Deco X50」小さいのに広範囲をカバー!【家電批評ベストバイ2022】 | 360LiFE [サンロクマル] 360life.shinyusha.co.jp/articl

懸念があるとすれば通常のHero11とかはフィンガーマウントが本体とフラットになるように収納される仕組みの一方で、miniはマウントが完全に外に出ているため出っ張りが大きくなる可能性があるところかな?

午前中トゥートしていたGoProのフィンガーマウントをDJI ACTION 2のマグネットマウントに変換するアダプターポチって見た。
送料込みで1,175円ほど。

製品名を見るとInsta360 One Xでも使えるようですね。

Magnetic Adapter Mount 1/4" Quick Release Tripod Bracket for DJI ACTION 2 for GoPro Hero 10 for Insta360 One X Camera Accessory
s.click.aliexpress.com/e/_DlUD

あ、しかもこいつさらにUSB-C端子もついてて同時に別のデバイスも充電できちゃうのか🤔

ちょっと発熱大丈夫かな?って感じるけど、Magsafe充電器に直接コンセントプラグついてるのは割り切り感が良いですね。
ホテルとかで枕元にコンセントあるパターンとかでは便利に使えそう。

Prelude X Series: The Cutting-Edge MagSafe Wireless Charger by BEZALEL — Kickstarter
kickstarter.com/projects/bezal

さっきのGoProをDJIのマグネットマウント化するアダプター見かけたのはメルカリなんだけど、これ絶対AliExpressとかAmazonにあるやつだよな~って思っているのだけどなかなか見つからないw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。