新しいものから表示

だれもアップル新製品に対するネタバレをやめないのが問題w

時間は希少だといって資料も読まずソースもあたらず、正確な情報を調べないのは情報弱者という。

今月末に徐脈や転倒する予定の人は早めにAW4を買っておきましょう

災害時、ペットはどうする? 同行避難、指針で呼びかけ:朝日新聞デジタル
asahi.com/articles/ASL9D4J8YL9

環境省_災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>
env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/

えぎょ さんがブースト

@mazzo 兄弟とDanbo-side 。途中で、ホテルの掃除が始まるハプニング付き

けいあーるさんのグル民ナイズが進んでいる

他人からしたら、しょっちゅう考え方が変わるやつだと思われちゃう(→ :drikin:

顔文字貼り忘れた...

「トップ集団で強さを維持している」ことのほうが価値が高い は、

いしたにまさき著「ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である」に通じるところある。

いい話なので共有「心を保つ技術」(その2) 

「正しいかわからなくても変化すべき」世界一のプロゲーマー・梅原大吾の“心を保つ技術”|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル
r25.jp/article/588997646484214

・目標を決めて練習するときは、目標を決めないときに比べてたしかに捗る
・だけど、反動で差し引きゼロになってしまう恐れもある
・目標を設定して頑張るのは、いざというときの“最後の手段”。「ここだけは勝ちたい」という場面でだけ、目標を設定する

【重要】
・モチベーションがなくなる大きな原因は“飽き”
・なぜ飽きるのかというと、同じことの繰り返しになっているのが原因
・そうならないように、「昨日と一緒じゃない」とウソでもいいから変化を感じるのが大事

・意識しなければ変化しない
・負けが考えるきっかけ
・「今までこれが正しいと思っていたけど、負けるということは改善の余地があるのでは」

・他人からしたら、しょっちゅう考え方が変わるやつだと思われちゃう(→)

・実は勝っていても考えを変える
・常に変化することが必要
・変化するときのコツは、“結果を考えないこと”

いい話なので共有「心を保つ技術」(その1) 

「正しいかわからなくても変化すべき」世界一のプロゲーマー・梅原大吾の“心を保つ技術”|新R25 - 20代ビジネスマンのバイブル
r25.jp/article/588997646484214

・緊張は体の状態ではなく、心の状態なので、ふとしたきっかけで一気に状況が変わってしまう。いいプレーをすると一気にほぐれる
・緊張しているなりにミスを減らしつつ、無理をせずに、緊張がほぐれるのをひたすら待つ
・「勝たなきゃ」と思うことが少なければ、緊張することはほぼない

・常に前向きでいるって、正直難しい
・前向きに大会に出て、いい成績を残したあとは反動でネガティブな気持ちになりやすい
・「もう目標を達成しちゃったな」と無気力になってしまう

【重要】
・「トップ集団で強さを維持している」ことのほうが価値が高い

さすがに眠くなって来た。ねぶそくー

やっぱりGoogle Mapsなしでは生きていけないw

今日からGoogle Mapsアプリをやめて、Apple Mapsで生きていく(Yahoo地図の雨雲レーダーが優秀なので、それは併用)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。