新しいものから表示
どりきん さんがブースト
どりきん さんがブースト

う~ん?善司さんの操作に連動してブツブツノイズ入ってる気がしてきたぞ~
該当時点のURL貼るのでノイズ入るか確認してもらえると助かります!
メニュー操作時
youtu.be/9XMO5e2qoJo?t=9231

どりきん さんがブースト

昨日のD氏のvlogは、人間だもの・・・ですかね。。。
ロスレスの件は、てっきり、OSレベルで対応していないのかなと思っていたのですが、そんなこと無かったんですね(笑 いやっ!計算高いD氏のことだ!最初から多くのリスナーから突っ込まれることを前提としていたかもしれません(謎
また、マウスの件ですが、マウス自体に何らかの加工をほどこすか、マウスを複数台使い、気になったら切り替えるとかですかね。もしくは、体質を改善するとかですかね?
うーむ、解決策になっていない気がしますね(笑
全身を義体化すれば全て解決するかもです!(謎

どりきん さんがブースト

いま善司師匠のR35 GT-Rの動画みてるん

どりきん さんがブースト

今週のファミ通(2021/7/1号)の西川善司コラムは「PS5のコントローラDualSenseのひみつ PART1」です。
PART3まである予定です。
今回はDualSenseに採用された振動素子に迫ります。
なお、数値のたぐいはおとなの事情で全カットとなりました(笑)

ちなみにハイレゾに興味がない=いい音で音楽楽しむのに興味がないではないことも言及したいです。いい音で音楽楽しむことはめっちゃ重視してるんですが、それに技術的・スペック的な理由はそんなに要らないと思ってたのが、AIドリフトとかで話してて最近よりその方向性が強まってきたってだけです。

どりきん さんがブースト

本日も昼食時に無音視聴チャレンジ。
題名から内容はある程度分かるので、ちょっと簡単そう。

youtu.be/Cssv4LlgdRQ

なぜならハイレゾに興味がないから

どりきん さんがブースト

今日の散財小説見終わったー
そういうことだったんですね💦
やっぱあのDAC欲しいかも🤔

どりきん さんがブースト

ロスレスステレオもヘッドフォンでは空間化して「本来の音」で聴いています。

理論的なところは省略しますが、ヘッドフォンの生のサウンドは本質的に不自然です。

でも、多くの人はそれに慣れてしまいました。作る側も配慮するようになりました。

それでも、スピーカーじゃないと聴けたものじゃないものがありました。それらも空間化で聴けるようになりました。
music.apple.com/us/album/yello

怒ってはいないんですが、ちょっと久々に盛り上がる良い製品だったので調子に持って煽り過ぎてたら怖いなと思ったので言及したまでです。

どりきん さんがブースト

今日のドリキンさんのサムネ、ジョンレノンオマージュが素敵でした(たぶん違う💦

所詮ヘッドフォンも車と同じで、快適性(空間オーディオ)を求めるか、エンジンパワー(ハイレゾ)を求めるかみたいなのは最終的に個人の好みであって、何が正解かの単一の解はないので、何を自分が求めるかを正しく理解して判断しないと絶対的な正解やレビューをしてる人なんていません。

どりきん さんがブースト

hontoから、松尾さんの新しい本(GarageBandの本)が8月12日に発売になるよ…ってメールが届きました。
おはようございます。

どりきん さんがブースト

昨日のD味のvlogは.、フォロアプですかね。。
ノーテンプロは良し悪しがありますが、トータルバランスが良いということになりますかね。表面的な部分では凄く良く見えるけど、見えない部分ではコスト削減されてるのかなーって思いました。
あと、iPad proのロスレスについてですが、何となく予想通りの結果でした(笑
今回のD氏は、ガジェットのフォローアップ回でしたが、プレゼンの仕方が相変わらず上手いなーって思いました。意外と人に自分の考えを言葉で伝えるって難しいんですよね。。。僕も見習わなければならないなーと思いました。

どりきん さんがブースト
どりきん さんがブースト

AppleTV+、早くファウンデーションを…

どりきん さんがブースト

義妹から嫁さんに送られてきた 飼われている猫の写真が面白すぎた

どりきん さんがブースト

数ある散財小説、我が家で人気高めな回はずばり後藤の巣作り回!
いま、YouTubeでおすすめされたので見てない方におすすめしちゃいますw
これ以降「巣作り」という言葉が我が家で聞かれるように😂
youtu.be/st9s2PdVIvA

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。