新しいものから表示
おーきしん さんがブースト

@auxin もしかするとTSMC N3EかN3Pで作られたM3 Maxなのかも。
M3やA17 Pro当時のN3Bは歩留まりが悪くってTSMCも作りたくない筈で、iPad mini (A17 Pro)のA17 ProはiPhone 15 Proのと名は同じだが別物という噂ありますし。

M3 Max出た当初のチップ解析レポートではUltraFusionの配線エリアなかったんですよねえ。20%も食うんじゃそこはなしにするよなあ
Ultra用のMaxがあるってことなのかなあ

リリース最後の方まで読んだら

>Appleの専用設計のUltraFusionパッケージングテクノロジーは、10,000を超える信号で2つのM3 Maxダイを接続する埋め込みシリコンインターポーザを使用して

って書いてありますね。うーむ。

@MINE おお、そうですね。AMDで言うところのI/Oダイみたいなのが追加されている可能性はありますね。
だから毎回出てたチップ合体アニメがないのかもw。

おーきしん さんがブースト

@auxin M3 MaxはThunderbolt 4なのに、UltraでThunderbolt 5なのも謎。
線状のインターポーザではなく平面状のUltraFusionになって、そのの配線上に倍増したメモリやTB5の外部チップを繋げている?

Studioの最下位モデルはメモリ増やして発注できないんですね。CPU/GPU/メモリチャネルに不具合があったシリコンの救済SKUかな

> M3 Ultraは、Appleの革新的なUltraFusionパッケージングアーキテクチャを採用して構築され、10,000を超える高速接続で2つのM3 Maxダイをつなぎ、低レイテンシと高帯域幅を実現します。

とあるので、少なくとも名称上はUltraFusionですね。
ただ、M1、M2 Ultraの時にはリリースにあった「シリコンインターポーザを使用し」という文言がなくなっているので、技術的には違う方法を取っているのだと予想されます。

あと、M3 Maxが最大128GBだったのに2つくっつけたM3 Ultraがなぜ512GB行けるのかも不思議なところですね。

apple.com/jp/newsroom/2025/03/

おーきしん さんがブースト

沖田さん、RAID Japanで頑張ってらっしゃいますよ~

CP+での渚さんとのステージはRAID Japanのチャンネルでアーカイブ見れます
youtube.com/watch?v=pYD5OVYmz5

mstdn.guru/@auxin/114108014090

清水さんのCP+動画見たらREDブースに沖田さんみたいな人がいて、ドリキンさんのほうを見たら渚さん貼り付きで写ってたのでああやっぱり沖田さんだなあと思うなど。
お元気そうでなによりです。

@turep 赤いのはPi 3 A+ですー。USBが1口でいいならA+いいですね。

宣伝文句とかどうでもいいから正式名称を書いてくれよという欲求にちゃんと答えてくれるダンボさんステキ

ちょっとZwiftしよう(ストリーク維持のため)

Amazonで短いTB4(自称)ケーブルをいくつか購入
Canle Matterの30cmが999円は安いけどレビューによるとちょっと怪しいらしい(買った)

夕方には止むみたいだから昼ご飯だけ家にあるもので済まそう

従来は人の書いた知らんロジックのプログラムを解析する必要があったけど、今回はプログラムの解析はAIに投げられるので、その部分の苦労はだいぶ減りそうな気はしています。

openant というPythonライブラリを使うとANT+のセンサーデータが読めるらしい(突然)

github.com/Tigge/openant

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。