@auxin もしかするとTSMC N3EかN3Pで作られたM3 Maxなのかも。
M3やA17 Pro当時のN3Bは歩留まりが悪くってTSMCも作りたくない筈で、iPad mini (A17 Pro)のA17 ProはiPhone 15 Proのと名は同じだが別物という噂ありますし。
@MINE おお、そうですね。AMDで言うところのI/Oダイみたいなのが追加されている可能性はありますね。
だから毎回出てたチップ合体アニメがないのかもw。
@auxin M3 MaxはThunderbolt 4なのに、UltraでThunderbolt 5なのも謎。
線状のインターポーザではなく平面状のUltraFusionになって、そのの配線上に倍増したメモリやTB5の外部チップを繋げている?
> M3 Ultraは、Appleの革新的なUltraFusionパッケージングアーキテクチャを採用して構築され、10,000を超える高速接続で2つのM3 Maxダイをつなぎ、低レイテンシと高帯域幅を実現します。
とあるので、少なくとも名称上はUltraFusionですね。
ただ、M1、M2 Ultraの時にはリリースにあった「シリコンインターポーザを使用し」という文言がなくなっているので、技術的には違う方法を取っているのだと予想されます。
あと、M3 Maxが最大128GBだったのに2つくっつけたM3 Ultraがなぜ512GB行けるのかも不思議なところですね。
沖田さん、RAID Japanで頑張ってらっしゃいますよ~
CP+での渚さんとのステージはRAID Japanのチャンネルでアーカイブ見れます
https://www.youtube.com/watch?v=pYD5OVYmz5c
@turep 赤いのはPi 3 A+ですー。USBが1口でいいならA+いいですね。
iPad (A16)、URLはipad-11なのねw
openant というPythonライブラリを使うとANT+のセンサーデータが読めるらしい(突然)
アイコン画像は犬のように見えますが猫です