@kiguma “We are DRIKIN”って言うか”We are BROTHER”って言いそうですね
@kaba 調べたら一応6500みたいなAPS-Cでもフルサイズレンズだけ使えたりするのでそういう楽しみ方もあるんだなぁと最近知りました。高いんですけどねw 沼に入る前にぴちゃぴちゃするの楽しいです(∪^ω^)
@martialalchemy そうですね。僕も持ち出したりpcと分けるという意味で11incです。
相互補完と言いますか、単純にアップデートしてる回数が多い方へ飛びつくのは自然だと思いますので、pcと上手く関係できるといいなと👍
あまり大きな声では言えませんが過去の動画を見ていただいたら分かるのですがPDF化した資料を使って勉強していますのでその効果や、Kindleの読み上げとかでも代用出来ると思います。
ストレージは今の所256を考えてますが、出来たら1Tとか欲しいですね🌝
こちらこそ、面白い使い方などありましたら是非シェアしてください。よろしくお願いいたします
@yastakakiyo 元京都民だったので映像の一つ一つを思い出させました。最初の貴船神社からのスタートや松明の辺りは中々見れないのでとても貴重であじわい深い絵で感動しました👍👍👍
京都の紅葉2018
https://youtu.be/yc_m6RxZr5w
@martialalchemy こんばんは。新型iPad Proは私も凄く気になっています。これまで一番の進化と謳っているので既存の使い方は出来ない反面、新しい使い方が増えてるのでその内買います。ちなみに私は11incを買う予定ですがサイズはどれをお考えでしょうか?
iPad Proをメインにしてきてよかった事は非常にたくさんあります。特にスマホとの二台持ちが生産性高かったのと、ペンを使って語学の勉強が凄く捗った事が一番大きな収穫でした。逆に酷かった事はiPadProのせいというよりiOS10と11がダメだったなくらいですね😷
あと、やはりiPadはPCではないのでそこを期待するよりこのデバイスが出来る事を理解して利用すれば生産性は高いと思います。
新型は既存のタイプより性能や機能が増えてる分、値段が結構高くなっているので悩みはこれくらいかなと思われます。
今となって結構違いますが、自分の使い方を以下にまとめたのが過去にありますので良ければ参考にして下さい。
【レビュー】iPad Pro 9.7 一年使用【1080】 https://youtu.be/vNyR31QiCRA
@kaba 最近ずっとkabaさんの動画を拝見して勉強しています!結構レンズって高い事に気付いてそれからm6との二台持ちを考えていました。あとは単焦点とか好きなレンズ組み替えてきゃっきゃウフフしたいですねぇ
【DSLR(一眼)とカメラの話】今のメインカメラはビジネスバッグを圧迫しないRX100M5ですがそろそろ買ってから一年くらい経つしちゃんと二台体制で撮りたいので本気のDSLRとサブのコンデジなんかを考えています。DSLRに完全移行しようと思ったけど自分の性格上バリエーションが欲しいのと政治系Youtuberカズヤさんが「メイン機は好きな単焦点レンズを色々付け替え、サブ機のコンデジはレストランとかちょっと望遠あったらいい程度」みたいな事を聞いて参考にし、今はAPS-Cのαと安くなってきたら望遠に強いRX100M6で行こうかなと考えています。今はm5(近距離高画質)とHX90V(望遠低画質)での二台体制ですが夜景が多いのと超望遠は殆ど撮らないか90Vの画質がイマイチすぎてスチールでさえm5に負けてると感じてから殆ど使わなくなってしまいました。あとポートレートの機会がちょっと増えてきてm5だとボケが足りないのでm6が安くなった時に買って後はどうしようか考えようかなと。m5はジンバル付けるとまた化けると思うので長く使えそうではありますね
冬の風物詩
Cocoa Monsters in Landmark in Hong Kong #4k https://youtu.be/YTb30KsZ1Zc
GoPro スマートリモートの所感
・ボイスコントロールでは出来ない電源オンをワイヤレスで出来るのは、やはり便利
・電源オン時はWi-FiでWakeupさせているのか、少し時間がかかる印象
・連続ではなく、電源を入れたり消したりしながら、2時間ほど使ってみて、フリーズが2回
・フリーズ時は2回とも録画開始後に始まり、止められなくなったのでGoPro本体の物理ボタンで録画停止
・フリーズ時は、10秒ほどリモコンの電源ボタンを押したままにして強制的にオフにし、その後、電源を入れなおすことで無事復帰
・GoPro2台にペアリングした状態でも、時々、どちらかの1台で録画開始できなかったことが度々あり
・その場合、再度、リモコンの録画ボタンを押すと、録画開始した方は録画停止、他方は録画開始となる
・よって、一方だけ録画が始まってしまったら、物理ボタンで録画を停止させた方が無難
・更に、ファイル名が2台でずれてしまうと、後々の編集が非常に面倒になるため、録画開始しなかった方のGoProを物理ボタンで録画→停止として、ファイルの連番の同期を取るなど、運用でカバー
Hong Kong, Shen Zhen(China), Kyoto(Japan)
Gadget, cooking, camera(a6700, Gopro12, DJI mini3)
アイデアで頑張る勢
https://www.youtube.com/channel/UCqFy8wbJ1rVtGLoWwvZtIMA