https://x.com/shiba710/status/1935470010023190877?t=PD_TtcGfKYCDRGCWYPC2UQ&s=09
まさか2025年にTM NETWORKの「BEYOND THE TIME (メビウスの宇宙を越えて)」がここまで注目を浴びる世界線が訪れるとは…。
今年4月に開催された澤野弘之さんのライブのパンフレットに掲載された「小室哲哉×澤野弘之対談」の司会構成を担当したんですが、その中で小室哲哉さんがこの曲の制作意図を語っていて。
「『逆襲のシャア』の世界観をいかに引き立てるか、そのシーンをいかに盛り上げるかを考えました」
「『スターウォーズ』のダース・ベイダーとシャアが重なるみたいなイメージもありました」
「音を聴くとそのシーンの映像が思い浮かぶみたいなことを考えて、それで少しダークなものになりました」
と。
この時に曲に込めた思いのようなものを踏まえて『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』第11話のラストシーンを観て「2025 Version」を聴くと、それが30年以上の時を経て再び”来る”感覚にはちょっとゾクゾクする。
tmn.lnk.to/BEYONDTHETIME_…
まだ終わってないらしい。冷蔵庫ごときたと。
https://x.com/tocodot/status/1935165586537079270?t=jjB_hcdUPCdXxN2mNaZchg&s=09
最終回作業中のスタジオに 差し入れの冷蔵庫が登場した
[本日の一品]USB Type-Cケーブルに取り付けて充電以外の機能を使えなくするブロッカー
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/2023465.html
https://x.com/yaslovestech/status/1935080211395264881?s=12&t=4DgxZ_Q1rr7wev04U6DiVQ
イラン国営メディア「今日の夜、世界が今後100年記憶に残る驚くべきことが起きるだろう」
エレコム、MACアドレスを変更できるUSB接続ギガビットLANアダプタ計4モデル発売 - エルミタージュ秋葉原
https://x.com/modoki_tako/status/1935003863305892124?t=fLo9RPotrQgSQlxeJs4Ufw&s=09
ガノタの予想は全部外れるけど、オタクのバカみたいな妄想・与太話は全部本当になるアニメ、ジークアクス
https://fxtwitter.com/HondaJP/status/1934940854247997745
再使用型ロケット実験機の
離着陸実験に成功 🎉
本日、自社開発の再使用型ロケットの実験機を用いて、Honda初となる高度300mまでの離着陸実験を行いました。
今回の成功により、再使用型ロケットの研究段階を一歩進めることができました!
これからも、宇宙という究極の環境での新たな価値創造を目指して挑戦を続けていきます。
失敗プロジェクト系のドキュメンタリー好きなんですけど良かったです。盛り上がりは少ないかも。海のイーロンマスクを目指した男の末路
問題は深海より深かった――ネトフリ新作『潜水艦タイタン』
https://www.mashupreporter.com/netflix-oceangate/
今週Netflixで配信が始まった新作ドキュメンタリー『潜水艦タイタン:オーシャンゲート社が犠牲にしたもの』は、”ネクスト・イーロン”を目指すような人物のマインドセットを垣間見られる点で興味深い。
その人物は、潜水艇と運命を共にした同社CEO、ストックトン・ラッシュ氏だ。ラッシュ氏は、アメリカ独立宣言の署名者を祖先に持つ由緒ある家系の出身で、妻ウェンディ氏もまた、皮肉なことにタイタニック号で命を落としたメイシーズ百貨店の共同創業者夫妻の玄孫にあたる
ラッシュ氏はイーロン・マスクやジェフ・ベゾスを「big swinging dick(大物の俗語)」と称賛し、自らもそうなると公言していた。その手段が、誰も成し遂げていない炭素繊維製の深海潜水艇を開発し、タイタニック号見学ツアーを実現することだった。
この引用する人のありがちな勘違いを解説したブログ。結局どっちなのか2周3周してよくわからん。
消滅、SFや怪獣映画でありそうな感じで好き
異例、6月中旬に梅雨前線が消滅へ、わずか1%の確率
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/af312c4fe39f1ce75d1f2a0aea19deafe02993a2?s=09
6月中旬ならば、これがまさに正当な形で、梅雨前線は南へ下がったり、北へ上がったり、強まったり、弱まったりはするものの、天気図上から姿がなくなることはほとんどありません。
では実際はどうなのか、6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。
攻殻機動隊好きなんですね
https://x.com/michas140shinri/status/1934458947458768918?t=9jS6hUoLLaEuHx30yawmOw&s=09
「世の中に不満があるなら、自分を変えろ」
#石丸伸二
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」