ホリエモンも言ってた「ドロドロすぎて社史が出せないフジテレビ」の実質的社史「メディアの支配者」か。「箱根彫刻の森美術館」がサンケイグループ資本関係図の頂点にあった(美術館は鹿内氏が支配)のがめちゃ怖いのよ、小説の世界。
フジテレビの日枝久という人がなぜこんなに偉そうにしているのかがわかるすごい本の紹介。|倉本圭造
https://note.com/keizokuramoto/n/n89f8f233da61
柴さんインタビュー
米津玄師「Plazma」「BOW AND ARROW」インタビュー|あの頃の気持ちで、軽やかな自分で 今解き放つ2つのアニメ主題歌 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi30
─「Plazma」と「BOW AND ARROW」を聴かせていただきました。どちらにも新しいモードを感じましたが、この2曲を作ったのは同じ時期なんですか?
大きく言えば同じ時期です。以前インタビューしてもらったときに「アルバム曲のレコーディングが終わった翌週に、また次のレコーディングがあった」という話をしましたが(参照:米津玄師「Azalea」インタビュー)、それがまさに「BOW AND ARROW」のワンコーラス分のレコーディングだったんです。その2カ月後くらいに「Plazma」を作って、そのあとに「BOW AND ARROW」のフル尺を作りました。
「日本が好きだ」→キャー!(ギャー!)
トランプ大統領「日本が好きだ」 石破茂首相と来週会談を表明 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0108S0R00C25A2000000/
震災から数ヶ月だからと、留学中の彼女の博士号授与式出席にまで、国民からわざわざ文句が入ってたのか。一生後悔するから出ろ、そのためには会見でもなんでもやると肩を押した父親寛仁親王😭。家庭環境複雑とのことで鵜呑みには出来ないけど。
赤と青のガウン - 原作:彬子女王/漫画:池辺葵 / 第1話 | くらげバンチ
https://kuragebunch.com/episode/2550912964856491139
あー、ちゃんと当時のデザイナーに監修してもらえって話じゃなくて逆か。
往年のキャラクターがリバイバルで商品化される際に起きる、過去のビジュアルと現在の画風とのすれ違い…ガンダムのフラウやマクロスのミンメイなどを例に - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2504888
ソフマップがレンタルパソコンソフト屋だった頃の話(地下ゲーム考古学 第一回)|
https://note.com/renpou_note/n/n089fc6dcb00c
「80〜90年代のソフマップの話」というのは、電脳中年たちと酒を飲んでいる際に「超盛り上がるトークの一つ」なので、少なくとも話のタネにはなっていると信じている。
では何故、80〜90年代のソフマップの話は盛り上がるのか?
それはソフマップという店が「パソコンゲームのコピーの歴史」を語る上で外せない存在だからだ。
実際にこの話は現在、電脳中年、電脳中高年、電脳老年として生きている元電脳キッズ全員が一家言をあるらしく、ひとたび「私とソフマップ、そしてコピー」なんて話題を酒飲み話として投下しようものならば、誰もが堰を切ったかのように
「昔のソフマップはレンタルソフト屋をやっていたんだよ!! 昔は結構ソフトを借りてお世話になったもんだった…」
とか
「ソフマップって昔は堂々とコピーツール売ってましたよね!! 自分はアレを毎月買ってソフトをコピーまくっていましたよ!!」
ちなみにイギリス宮廷を中心に上流階級に親しまれたのは鎖国時代の江戸からオランダ経由で、下敷きとして身分の高い武将たちの茶の湯の文化が紹介されたから(東洋から来たという神秘性や特別感もあいまって流行った)とかなんとか(これは確証はなさげ)。
ちなみにアヘン戦争後にイギリスは紅茶の清国依存を見直そうと、インドで茶を栽培をさせようとした。しかし中国の茶の品種はインドの気候に合わず育たなかった。そこで、アッサム地方でたまたま発見されたインド原産の茶の品種がアッサム種でアッサム紅茶。そこからインドを代表する産業の一つになった。
紅茶と言えば、この前読んだこの本でも出てきて面白かった。清国の茶(緑茶・紅茶)が巡り巡って明治維新の遠因に。
イギリスの上流階級女性層に紅茶が大人気(コーヒーハウスは男性限定だったので)でなのでイギリスの輸入元清国に対する貿易額が赤字に。同時期に植民地アメリカも独立してしまいさらにキツイ(一部茶が関係、ボストン茶会事件。以降アメリカはコーヒーを好むように)。その赤字対策として産業革命で作られた綿製品(工場労働者もカフェインや煮沸による安全から紅茶を好んだ)をインドに売りつけることに。代わりにインド国内の綿産業は壊滅。代わりにインドでアヘンを栽培させ、今度は清国にアヘンを売ることに。これがアヘン戦争に繋がり、清国のイギリスからの敗北を見た日本人は危機感を抱き明治維新へ。
割と早くネトフリ来てる。死刑囚のはずなのに逃走中の彼に人間味があるのはなぜか。横浜流星が座長として日本アカデミー賞ノミネートも納得の熱演、後半ちょっとゆるいんですが配信で見る分にはオススメです。
https://x.com/NetflixJP/status/1885266782258139374?t=Iidi8_ARmpN-VNpEKuFNoA&s=09
◆配信開始
映画『正体』
殺人罪で死刑判決を受けた鏑木(横浜流星)が脱走した。警察の必死の追跡をかわし、日本各地で間一髪の逃走を繰り返す343日間。彼の正体とは? そして顔を変えながら日本を縦断する鏑木の【真の目的】とは。
https://x.com/LAH00556484/status/1885090343294820410?t=CA61U7Ahr_ZASvFFF2felg&s=09
アナログブームでレコードプレイヤー買う人多いと思うけど定価一万円とかの安いのより数万でDJ用買った方がいいんだよ。ダイレクトドライブでベルトの心配は一切無いし無茶な使い方しなければ何十年も現役なんだから。
あーネタバレ無しといいつつ、冒頭の一番の驚きポイントを言っちゃってる。善司さん松尾さんの配慮が良かったと言いながら自分が公式が越えてない一線越えてんじゃん
『【ネタバレなし】機動戦士Gundam GQuuuuuuXをまだ見てない貴方に聞いて欲しい話』 第2654話
https://youtube.com/watch?v=FKrEGQBAzJw
JINS×『スター・ウォーズ』“ヨーダやダース・ベイダー”の限定メガネ、サウナでも使用OK - ファッションプレス
https://www.fashion-press.net/news/129704
https://x.com/godzilla231103/status/1885297060406321195?t=aNU87BhV9hzwb9JVtpnG6w&s=09
『新プロジェクトX ~挑戦者たち~』
“ゴジラ、アカデミー賞を喰う~VFXに人生をかけた精鋭たち~”
は明日放送です。
2月1日19時30分からNHK総合でご視聴ください。
https://x.com/yukimohumohumo1/status/1884652357453307994?t=n5pEVgHY0j_vVsC4uxIRJw&s=09
VTuberがガンダムで挿入歌やるの何が問題なのかわからん、と思ったが
「これはマクロスで先にやってほしかった」に対してだけは一定の理解は示そうと思う
〈ガジェット・映画・現実〉花は色、人は心。「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」