https://x.com/RRLL_TH/status/1878479710478639583?t=9D3tyZv6TMJbufTwbxHDAg&s=09
アメリカ人と仕事すると、「この爆発の表現すごくいいね! まるで広島の原爆みたい」みたいな褒め言葉を使う一方、「だろ?でもイメージは9.11なんだ」みたいなジョークを返したら「そういう冗談は本当に言うべきではないよ」みたいなことを真顔で言うので、国民性の違いすぎる。
https://x.com/hst_tvasahi/status/1879172790697546010?t=oaO0Kq7dx_CGuNrxdaw7kg&s=09
【米鉄鋼大手CEO 日本を猛批判】
クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO
「中国は悪だ。邪悪で恐ろしい。しかし、日本のほうがひどい。断然ひどい」
「日本は邪悪だ。日本が製鉄を含め、中国にたくさんのことを教えた」
「(中国の鉄鋼メーカー)宝鋼集団は日本製鉄によってつくられた」
クリフス社はかつて、USスチールの買収を計画するも、日本製鉄に競り負け買収に失敗
→再び買収に乗り出すとの報道も
「アメリカ合衆国だ!日本よ、気をつけろ。あんたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々がいかに優れていて、いかに慈悲深く、いかに寛大で寛容か学んでいない」
「日本の総理がアメリカの大統領に、安全保障上の懸念で買収を阻止したことの説明を求めた」
「この総理には、7日後に大統領に就任するトランプ氏に同じ要求をしてほしいね。面白い一日になりそうだ」
[ITmedia News] ネット環境が良すぎると太りがち? 回線速度と肥満の関係 オーストラリアチームが14年分のデータを分析
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/16/news068.html
米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/business/35228254.html
某所のコメントで「電子書籍でいい」ってのが多勢だけど、電子書籍は「ユーザーに所有権は無い」んだよな
ヤマザキマリ氏、書店が消えていく世界に物申す:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00621/010800013/
今、日本の書店数が、20年前に比べて半減していて、書店のない自治体もすごく増えています。直木賞作家の今村翔吾さんは、その問題意識から書店経営や新規業態の開発を手掛けるようになり、本連載「書店再興」のシリーズ冒頭で、そのアクションについて伺いました。(「直木賞作家・今村翔吾氏が神保町に上げる『本屋さん』再興の狼煙」)
作家だけでなく、経済産業省でも「書店振興プロジェクトチーム」を組成して、どうやったら書店を守っていけるかを国の課題にしています。経産省では米国、英国、フランス、ドイツ、韓国で、書店を守る事例の調査を行っていますが(2023年10月調査報告)、イタリアの話はない。ということで、これはヤマザキさんに聞くしかない、と今日はお時間をいただくことになりました。
ソニー社員だというこちらのアカウント、歴代MDウォークマンをたくさん紹介・解説していて滅茶苦茶懐かしい。ジョグダイヤル!があって、独自規格バリバリだったけど、ギリ良かった頃のソニー?
https://x.com/akiraa_tanaka/status/1877407140840927343?t=5nyz502ybKz7jdUwyk_uMQ&s=09
2004年4月24日、Q017-MD1が価格189,000円で15台/月の受注を開始しました。
この型名を聞いてすぐにピンとくる方はおそらくいらっしゃらないと思いますが、QUALIA O17ならお分かりの方もいるかも知れません。そうです、2003年〜2005年にかけて展開されたソニーのフラグシップブランド "クオリア" シリーズ全17モデルの中のひとつです。
MZ-E10をベースに、外装を真鍮削り出しのパラジウムめっきで仕上げたそうです。なお、このモデルに品川設計は関与していません。
映画「ハドソン川の奇跡」のモデルとなったパイロット(咄嗟に水上に着陸する判断をした)をめちゃくちゃ褒めている、もう一回観てみようかな。
韓国の本件も有無を言わせずに近くの海上に着陸すべきだったし、そういう教育をしていなかった「環境」にこそ原因があるという指摘。
(ハドソン川の奇跡の終盤でも出てきた「原因はヒューマンファクター」という言葉、それを「人的要因」とするのは誤訳で、ハード・ソフト・環境・人間すべてを「総合した要因」という意味。)
チェジュ航空旅客機事故 ヒューマンファクターから検証|12月29日、韓国のチェジュ航空の2216便が着陸失敗。問題の核心は? |ゲスト:佐久間秀...
https://youtube.com/watch?v=DSHX9a_puPg
Netflix・Peacock・Disney+・Max・Paramount+・Huluが提供する広告付きプランで表示される広告の量を比較した結果とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250114-streaming-apps/
『Starfield』元開発者が「現代のゲーマーは大作ゲームに疲れてそう」との見解。大作ユーザーの75%が5~10時間遊んでやめちゃう - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/aaa-games-20250114-325238/
YouTubeチャンネルKiwi Talkzがインタビューを実施し、動画を公開した。1時間超の動画ではさまざまな話題が展開されるなか、インタビュアーのKiwi TalkzことReece Reilly氏は「近ごろゲーム開発者から最近のゲームは長すぎるとの批判をよく聞くが、あなたはどう思うか」とShen氏に質問。元BethesdaのShen氏は「長すぎるゲームを制作して申し訳なく思う」とジョークを交えつつ、ゲームのボリュームのトレンドについて語った。
小林至氏、ピッチクロック「意地張らないで日本も早くやった方がいい」MLBが生き残るために出した結論「2時間半にしないと駄目になる」 : MLB NEWS@まとめ
http://blog.livedoor.jp/i6469/archives/62080525.html
小林氏はソフトバンクでフロントの要職を務めていた際、大リーグ球団が「2時間半にしないと野球は駄目になる」と危機感を抱いていたことを紹介。「野球はNFL、NBA、NHLの4大スポーツの他の3つだけじゃなく、ゲームなどあらゆるエンターテインメントが競争相手。この競争に勝つというより、野球が生き残るためには2時間半、これしかない。これを実現しなければ絶対に野球は若い人から愛想を尽かされると。それでどうするかで実験に実験を重ねた結果、ピッチクロックを2023年から導入した」と大リーグでのピッチクロック導入の経緯を語った。
町山智浩 2025年ロサンゼルス山火事被害を語る
https://miyearnzzlabo.com/archives/115798
(町山智浩)ロサンゼルスの山火事、大変ですよ。僕はカリフォルニアに住んでるんですけど。ここ5、6年ずっといつ山火事が起こるか、わからない状況が続いてます。僕ね、26年ぐらいこっちに住んでるんですけど。もう本当に気候が変わったんですよ。僕が住み始めた頃からだいたい10年ぐらいは12月から2月にかけて、ずっと雨なんですよ。
ずっと延々と雨が降っていて、だから火事なんて起こらなかったんです。海の方から、西の方から雨雲が来るって感じだったんですね。ところが最近のこの5年ぐらいだと西の方から雨雲が来ず、東……つまり砂漠のあるネバダとか、あっちの方からものすごく温かい空気が吹き込むようになって。風の方向が逆になったんですよ。
元任天堂・糟野新一氏が起業のAlmaprism、ADHD治療にゲーム 26年実用化めざす - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF17DLP0X10C24A7000000/
https://x.com/utadahikaru/status/1878734132697551167?t=QFvZZrW7eZ7kQY82N09DkA&s=09
ロンドンのブラックキャブの運転手さんに「日本人かい?」って聞かれてそうだよって答えたら、「僕ミュージシャンでね、うちのオケでよく日本の映画音楽も演奏してるんだ。知ってるかなあ、エヴァンゲリオンっていう4部作の映画とか。」
「知ってるよ!」
「鷺巣詩郎って人の作曲すごくいいんだよ。」
「いいよね!私その4部作の主題歌作ったんだ〜。」
「え!そうなの?!」
からのお互いの名前教えあったりしてコントラバス奏者のおじさまと盛り上がりました。
ロンドンで音楽を収録してる映画多いんだね、ハリウッドもアジアの作品も。いいオケとスタジオと歴史がある町なんだな〜と改めて感じました👩🏻🏫
米アップル取締役会、多様性プログラム堅持を株主に推奨 DEI離れに追随せず
花は色、人は心。
「 僕、言っていいか分からへんことは言うようにしてるんですよ」