新しいものから表示
Norimaki310 さんがブースト

年末アメトークの影響で、ずっと買えなくなってしまった「肩に載せるタイプ」のパナソニックの「コリコラン」だけど、患部に直接貼れるタイプは1万円以上も安い2万6千円で即納になっていたので「いまだ!」と思って、こちらを買って台湾出張に持ってきた。
貼るタイプは落としやすいので部屋に戻ってから使っているけど、かなりいい感じです。
で、今、Amazonみたら、もう価格が3万円以上に値上がりしてるのね。

amzn.to/3yIHvdB

Norimaki310 さんがブースト

3月下旬にオーダーを入れたGR86が、生産枠の都合で、2025年モデル(D型)の生産枠で行われることに。
そして、メーカーからそのD型の概要の説明を頂いたのでその内容を解説します。
youtube.com/live/QSU9GKPYE4k

自分は当初より「バックカメラの搭載はない」と予測してきましたが、実際その通りでした
価格アップは約4万円。値上げ分は値引きで吸収していただけるそうで、当初の見積もり/オーダー時で確定した支払い額となる見込みです。

Norimaki310 さんがブースト

ボクが講師を務めているテクノエッジ誌の「オンライン自作PCワークショップ」の他、西川和久さんが講師を務める「AI生成グラビア講座」など、こうしたテクノエッジ誌が展開する様々なオンライン講義を受講し放題になる特別料金プランが新設されたそうです。

新設:テクノエッジ アルファ オンライン会員(月額払い)
3,300円 / 月

これまでは単発課金だった各セッションの全てを、月額固定料金で受講できるのでお得かと思います。
 オフラインイベントへの参加もできる、別の料金プランもあるようですが、上記のプランは特にお得かと思います。詳細は下記までどうぞ。

techno-edge.net/article/2024/0

Norimaki310 さんがブースト
Norimaki310 さんがブースト
Norimaki310 さんがブースト

今回の台湾出張にはこれを持っていこうと思っている。
電動ペルチェ素子内蔵ネッククーラー!
PMCのパッシブ型ネッククーラーは使い終わったら、ただのデッドウェイトになるから、電動にしてみたけど、高いのから安いモノまであるのね。
今回は4000円未満の安物でいってみる

amzn.to/4dX7H4b

Norimaki310 さんがブースト

ファイルサーバー向けのマニアックパーツとして、SSD用のM.2 SSDスロットをあえてマルチSATA端子化する変換パーツ。
以前からあったSATA接続のM.2(B+M)のSATA 6Gbpsをスイッチングして5基のSATA端子に出すタイプじゃなくて、こいつは、PCIe3×2接続のM.2(M)の16Gbpsを6基のSATA端子でシェアするタイプなので、SATA端子2つまでならば6Gbpsのフルスピードが出そうな製品なので買ってみた。

amzn.to/4dTSEIC

Norimaki310 さんがブースト

友人がホームシアターを100インチのレグザ(100Z970M)で構築されたということで、お邪魔させていただき、「アーマードコア6」をプレイさせてもらいました
あえて明るい部屋の中でプレイしています
ホームシアターはプロジェクターから直視型テレビの時代になっていくのかも?

youtu.be/6YsQGQBlnFI

Norimaki310 さんがブースト

首にかけるタイプのネッククーラー
今回の釣りでは種類の違う2製品を持っていったが、こちらの方が断然、良かった
屋外レジャーの際にはお勧め
あまりよくなかったのは「冷却ブロックがダンゴみたいに分かれているやつ」。このタイプは持続時間が短かくてボクはお勧めしません
amzn.to/3KdA5kW

Norimaki310 さんがブースト

4/26にYmobileの3G回線が停波したようだ
実家の母親が使っていたGalaxy(2017)が「ネットは使えるけど発話と受話ができなくなった」とのことで調べてみたらこれだった
一部の4G端末では電話機能が3G回線だったみたい
下記サイトに電話機能可否リストがあってドンピシャだった
ymobile.jp/service/others/simo

Norimaki310 さんがブースト

自分が持っていたUSB-C端子-DisplayPort端子ケーブルって「USB-C側がモニター、DisplayPort側がPC」って感じで、接続方向が決まっていた製品だったが、こいつはPC(DP)→モニター(USB-C/DP ALT)、PC(USB-C/DP ALT)→モニター(DP)の双方向にも使えるケーブルだった
これは助かる
amzn.to/3wIYtaX

Norimaki310 さんがブースト

解像度も上がり価格も熟れてきた「ツイ廃モニター」(バータイプモニター)をプロンプター的に使ってます…という話をテクノエッジに寄稿しました
今やツイ廃モニターも1920x720/タッチ対応で14,000円。2万円出せば4Kも買える。
ゲーム実況配信に疑似プロンプター、お勧めです
techno-edge.net/article/2024/0

Norimaki310 さんがブースト

西川善司特別寄稿!
「ゲームグラフィックスの進化」を人気長期ゲームシリーズで見ていく特別企画
タイトルは、2回もリブートし、3回目のリブートが行われようとしている「TOMBRAIDER」シリーズです。
主人公ララ・クロフトとそのゲームグラフィックスの「半生」が学べます(笑)

pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Norimaki310 さんがブースト

ゲーミングUMPCとしてはかなり最強の部類に入る?
CPUのRyzen 7 8840Uは内蔵GPUとしてはレイトレ対応のRDNA3ベースのRadeon 780Mを搭載しており、理論性能値は約8.3TFLOPS。PS5(10TFLOPS)には及ばないけど、PS4 Pro(4.2TFLOPS)の二倍近くはある
ボクちゃんも欲しい 誰か買って!
amzn.to/3V9qphQ

Norimaki310 さんがブースト

バーチャルサラウンド対応ヘッドフォンとしては最高峰のJVC「EXOFIELD THEATER XP-EXT1」がAmazonアウトレットで69,633円で販売されている
平常価格は92,248円だから約25%引き
スマホで撮影した耳の形状写真からHRTFをAI生成するやつ
DolbyAtmosは7.1.4chまで対応。eARC対応!
amzn.to/3WRQP8S

Norimaki310 さんがブースト

知る人ぞ知る(笑)
あの「憂鬱くん」のTシャツが誕生間近!
試作品をドリキンさんが試着中
カラーバリエーション開発中!?
メスのMelancholyちゃんバージョンも開発中!?

Norimaki310 さんがブースト

Xbox Series X|S用、そしてWindows PCでも使える、マイクロソフト純正のXboxコントローラが最近では珍しい23%オフで約5000円 (平常時は約6500円)

Windows PCでは基本、USB-C有線接続となる点に留意されたし
Windows PCで無線接続をさせるには別売りアダプタが必要

amzn.to/4bELyWo

Norimaki310 さんがブースト

PC-8801mkSRミニが発表へ
ハル研が開発断念したプロジェクトを電波新聞社が継承したとのこと
ゲームだけ動かせればいいのに、あえてパソコンとして復活させる高みを目指すのはミニX68000(X68000Z)と同じですね
価格と完成度が注目されるけど、X68000Zはマウスキーボードなしで3万円、マウスキーボード付きで6万5千円だった。果たして!

4gamer.net/games/800/G080048/2

Norimaki310 さんがブースト

先日のマイクロソフトのTango Gameworksの閉鎖もそうだけど、最近、ゲーム・プラットフォーマーのやっていることの整合性がおかしなことになっている。
今年2月に発売されて、大ヒット中のプレステ・ブランドのPCゲーム「Helldiver2」では、PSNアカウントがが作れない地域のユーザーにたくさん販売しておいて、PSNアカウント作成必須の要件を発売後に迫る、という悪手に出てしまった。ソニーは最初から「PSNアカウント必須はソフトウェア利用規約に書いてあったでしょうが!」と反論するも、だったら、PSNアカウントが作れない170ヶ国でゲームを販売していたことの理由に整合性が付かないでしょ、と反論されて渋々、押しつけPSN要件を引っ込めることに。
で、日時改まって、今度は、近々発売する一人プレイ・メインの新作ゲーム「ゴーストオブツシマ」にもPSNアカウント作成必須の要件を押しつけて、「またですか」と問題になっていると言う話

forbesjapan.com/articles/detai

Norimaki310 さんがブースト

リーク情報から見えてきたPS5 Proのコンセプトを考察
●標準機からゲーム体験は変えない
●グラフィックス体験のみを強化
というコンセプトはPS4 Proと共通
RAM16GBはそのままにゲームから利用できるRAM容量を増加させるためにシステム領域を退避させるのもPS4 Proの時と同じ
youtu.be/pwrOOcl701s

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。