新しいものから表示
Norimaki310 さんがブースト

これはよくできてる。元は1979年撮影の銀塩写真

Norimaki310 さんがブースト

ゲーミングモニターに搭載されるAI機能についての記事を書きました
ASUS ROGのゲーミングモニターもAIアシスト機能が搭載されることに。
FPSゲームでは、画面中央に敵が差し掛かると、自動で画面中央領域が拡大される!
RTSゲームでは、表示画面内で注視すべきオブジェクトの色彩が強調される!
ゲーミングモニターのAI機能、各社が続々搭載を検討しているが...
4gamer.net/games/047/G004755/2

Norimaki310 さんがブースト

バッファローのWi-FI6ルーターが1週間に1回ほど不定期に暴走するように
リセットすると普通に動き続けるのでとりあえず、1日1回、再起動させるために、ローテクなタイマー付きコンセントを導入してみた。
今回のケース、Wi-Fi経由で使えても意味がない事態なで、物理タイマーです(笑)

amzn.to/3z0VhIH

Norimaki310 さんがブースト

モニター系記事としては最後になります
BENQが「ちょうどいいサイズ」の38インチ4Kゲーミングモニターを発表
ASUSが世界初の8K/32インチ/ミニLEDのIPS液晶モニターを発表
ASUSがホームシアター事業に進出。136インチのマイクロLEDディスプレイをお披露目。価格は2000万円超!?
4gamer.net/games/528/G052848/2

Norimaki310 さんがブースト

ドリキンさんが購入して一時期、Backspace.fm勢が買いあさったHKC! 覚えてますか
COMPUTEX 2024でHKCブースに突撃してきましたわよ

4gamer.net/games/999/G999902/2

Norimaki310 さんがブースト

MSIがAI支援機能搭載のゲーミングモニター製品を発表したというので、見てきました。
そのAI支援機能とはまさかの「モンスターハンター」シリーズ専用、ゲージ連動イルミ機能でした!
必要か、不要かの議論が加速しそうですね

4gamer.net/games/118/G011863/2

Norimaki310 さんがブースト
Norimaki310 さんがブースト

COMPUTEX2024に寄稿した記事です
Avermediaのブースレポートです
ビデオキャプチャ機能を付けてしまったUSB PD対応ACアダプタ、PC要らずの単体ビデオキャプチャ製品をゲーミングUMPC(携帯ゲーミングPC)のドック風に仕立て上げた製品など…面白い製品が色々ありました

4gamer.net/games/234/G023421/2

Norimaki310 さんがブースト

COMPUTEX滞在中、後半。自分の食生活を支えてくれたのはクッキングケトルのこいつ。
amzn.to/3RjrpO3
約3000円。お湯も沸かせるし、湯煎でレトルト食品も暖められる。ちなみに、写真はパックご飯2パックにデミグラ・ハンバーグ(左)、四川麻婆豆腐(右)をかけたものだが、これらを一度に暖められる!
ほとんど「びっくりドンキー」のメニューじゃよ
スパゲッティの麺の茹でとソースの温めも同時OK
ちなみに、日本から持っていったレトルト食品です(調理済み食品はパッケージに内容物が書かれていれば持ち込みOK。日本語でOK)

Norimaki310 さんがブースト

台湾でも売ってるのな
15万円のちびまる子風のロリ人形

Norimaki310 さんがブースト

インテルのCOMPUTEX基調講演の記事を書きました
Pat Gelsingerの発表したこととそこに込められたキーメッセージを解説しました
この記事ではLunar Lakeの深堀記事へのリンクも示していますのでまだ未読の方はそちらもどうぞ
インテルのクライアントPC向けCPUではハイパースレッディングが廃止される流れについて解説しております

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

Norimaki310 さんがブースト

NVIDIAにとらわれて心臓にTensorコアを埋め込まれてしまいました
以降、「G-Sync!」と叫ぶとNVIDIAマンに変身してしまいます
この姿になると赤いやつらと青いやつらを放っておけない情緒になってしまいます

Norimaki310 さんがブースト

#青いアマガエル もう1匹いました(写真2枚目)。
紺色に近い濃い青だね。君も美しいね( ●´ ω `● )

よく見たら水槽の上のほうにちっちゃいのが何匹もはりついてました(3枚目)。

#アマガエル #カエル

Norimaki310 さんがブースト

AI作曲サービスのUdio、アップロードした音楽を前後に拡張できる新機能「Audio uploads」でSunoを出し抜く(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

techno-edge.net/article/2024/0

Norimaki310 さんがブースト

ホームシアター向け130インチオーバーのマイクロLEDディスプレイを体験
一般家庭にくるのはいつの日か
ミニLEDじゃないよ マイクロLEDだわさ
有機ELの次にくるディスプレイ技術「マイクロLED」のその魅力と、いまだ未解消な問題点について総ざらい

av.watch.impress.co.jp/docs/se

Norimaki310 さんがブースト

新しい15WクラスのCore Ultra(Lunar Lake)の速報版解説記事です。
あとで、さらに詳しい解説記事も寄稿予定ですが

●Lunar LakeのPコアがハイパースレッディング廃止。しかも今後、Intelがクライアント向けCPUのPコアのハイパースレッディングをもう辞める理由について

●Meteor LakeのNPUが11TOPSで、Lunar LakeのNPUが48TOPSとなった理由について

●Lunar Lakeに搭載されるBattlemage世代のGPU「Xe2」が3.3TFLOPSとなったわけ

●Lunar Lakeのメモリーバス幅が64ビットどまり。メモリー帯域も68GB/sしかない弱点について

などは本稿についても解説しています

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

Norimaki310 さんがブースト

能登土産の味噌汁を食べた朝だったのだがそのすぐ後に地震。危険な道路工事をしているみなさんの無事を祈る

Norimaki310 さんがブースト

なんだかよくわからないが人間はやはり週に二日くらいは休まないといけないんじゃないだろうか

Norimaki310 さんがブースト

久々にカレーを自炊(スマート圧力鍋)したので、ここ2日、ずっとカレー。朝もカレー。ラッキョも好き

Norimaki310 さんがブースト

Suno AIでワタレックの歌を作ってみました。ワタレック自体はよくわかってません

Listen and make your own song with Suno. suno.com/song/7bb310f1-dc54-4e

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。