新しいものから表示

胃酸はまずいから、アルコールで(ぉ

自分は経口補水液じゃなくポカリスウェットを飲んでますね。

@skawa 買ったのは
amazon.co.jp/gp/product/B01NAH
ですが、予め、検索のカテゴリーをすべてから産業・研究開発品に変えて、検索して出た物じゃないと駄目かも。

併せて、Kindleストアで11/30迄99円セール対象なラズベリーパイ参考書もポチっと。
「楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本」
amazon.co.jp/exec/obidos/asin/

Amazone.co.jpで「産業・研究開発用品商品を5,000円以上購入で2,000円OFF」なセールやっています。
amazon.co.jp/b?node=3571456051

Echo Dotで家電リモコン連携を試すべく、Raspberry Pi3 Model B 技適ありをポチとな。

@mintaxさんのトゥートで知りました、ありがとう!
(あれからコードが変わっていましたので、ブーストではなくURL貼って再掲)

落としたのなら善い方に拾われて持ち主に戻る可能性がありますが、スリに盗られた場合は100%不正利用されますね。
連絡は早めにしないと、使われた分の一部が補償れされないかも。

AW3はLTEにすべきか?と同じで、iPadだけを持って外で何をやるか?ですね。
自分はiPad Pro 12.9はWiFi、iOSのテザリングは楽ですし。
mini4は背面上部のチープな白プラ板が嫌だったからWiFiですが、次期miniがDラインになればCellularかな。

VRテストをSTERTH VR + VAIO Phone Aの組合せで拝見しました。
ハイエンド機材を用意しなくっても、YoutubeアプリのCardboardモードを使った、いわゆる段ボール箱VRで場の雰囲気を十分楽しめますね。
もちろん、部屋を真っ暗にするか、目の周りを覆って外光が入らないタイプが没入感や満足度が高いんですが。
最初あれ?酔ったかも?と思った場所がありましたが、単にドリキンさんが自撮り棒の向きを変えただけでした。

ネックマウント+Session系はこんな感じに、黒系の服と併せれば、周りに違和感を感じさせなく出来そう。
フレームを逆に付ければ、より斜め下に出来ます。

みね​ さんがブースト

mazzo氏に取り上げられてもらったのは嬉しいけど、もっと他のインスタンスの面白ネタじゃなくていいの!?!?
奈落文字関連のネタ二つ目だけどどんだけアビス推しのマストドン界隈だよ!ってなりそう!

『奈落文字が使えるインスタンス、新たな深層「abyss.fun」へ』
itmedia.co.jp/news/articles/17

1文字目で誰が書い(ry

1時間ほど前から、Echoの招待メールが来た~ってTweetが頻発していますね。
現時点で来たTootは一人も見掛けず。
毎週木曜に一定数メール送信なのかな?

ネックマウント、もちろん購入済であります!
手元作業の記録に最適、視界全てが入って前方に固定される為、ヘッドマウントやミニ三脚より断然良いですね。
ナットがポロッと落ちちゃうのが欠点w

jp.gopro.com/update/hero6
GoPro HERO 6のアップデートが来ている模様、暗所での画質向上とかありますね。

うちは5 Sessionなのでw

Surface持っていないので、そちらのは判りませんが、MacBookでも電源は繋がっているけど供給されるアンペア数が足りない場合、「バッテリーは充電できません」的な表示はあります。
「MacBook 給電モード」で検索されると、そういった記事を見付けられると思いますよ。@HighLander_2017

abyss.fun/
『このインスタンスには1級遺物「奈落文字変換」があるんだ。(Webクライアント独自機能)」
abyss.fun/system/media_attachm

なんと!度し難し...。

パンした時に彩度が違う筋が通るので、そこが前後カメラ境界だと判るんだけど、意識しなければ気付かない程度に補正かかっていますね、すごい!
カメラ向きを意識しなくって済む撮影スタイルは楽そう。

ドリ散歩3Dになれば、延々と海の方に向けたまま脇見視聴もできるのかな、VR対応HMD買わねば~。

Amazon Echo 第2世代のRRODUCT(RED)モデルでるんですね。
3倍速く喋り・・・ませんけど、USB給電前提で、ちょっと欲しい。
amazon.com/dp/B07521PDC8

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。