新しいものから表示

ちなみに、外ポケットにはMacBook 12が縦に余裕で入ります、重量バランスが悪くなりますが。

スレッドを表示

SIerがお勧めする、ひらくPCバッグ三兄弟。
milli、micro、nano、近日中に妹分のpicoを予定。

nanoのサイズ感はこれと同じ位かな?
ケース付iPad miniがぴったり入ってビール缶500ml 3本+折り畳み傘が入る容量だから、軽いお出掛けに重宝してるけど、デザインで気に入ったのがなかなか無いんで、そうならマジで嬉しいわー。

どやるPCバッグMAX。
街角のカフェでiMacを華麗に颯爽と取り出せます。

iPhone 4S→5→5s→6s(半年で挫折)→SE 16GB

iPad 2 Softbank→3rd Cellular & 初代WiFi→mini WiFi→mini Retina WiFi→mini4 WiFi→Pro 2nd 12.9 WiFi

店頭展示のiPhone Xを触ってきたが、4インチiPhoneの方が好みなので、次はSE 128GBを買い増しかな。

みね​ さんがブースト

Echoが出てグルドン民が盛り上がっている中、同人界隈ではこんな盛り上がりがあったんですな
【クリスタ】CLIP STUDIO PAINTのiPad版がリリースされて絵師がざわつく - Togetterまとめ
togetter.com/li/1169423

「iPad Pro (12.9-inch)シリーズ、iPad Pro (10.5-inch)は、Apple 29W USB-C電源アダプタを使用した場合、最も高速充電が可能」
macotakara.jp/blog/category-51

対抗して肉テロ(1kg

那須の恵み Mekke! ブッフェ&マルシェにて、4人シェアのネット予約限定

『MVNOの深イイ話:「Apple Watch Series 3」のモバイル通信がMVNOで利用できない、根深い理由』
itmedia.co.jp/mobile/articles/

IIJの中の人が記事を書かれているじゃん!

これ(↓)があるから、最初にEchoプランを選んではいけない!

「Amazon Echoシリーズのご購入およびAmazon Music Unlimited個人プラン(月額)の30日間無料体験へのお申し込みで、Amazon Music Unlimited個人プラン(月額)に使えるクーポンを最大2,940円分プレゼントキャンペーン」
amazon.co.jp/b/?node=537869505
より抜粋
> 個人プラン(年額)、ファミリープラン(月額及び年額)、Echoプラン(月額)は対象外となります。

家の中では補聴器していない時が多いので、タッチ画面付きのEcho Showが本命だったけど、今回の発売ラインナップには無いから…。
Dotならヘッドホン接続して聞けると期待。

Echo Dotがプライム会員だと3,980円、招待メールリクエストをポチッとな。

石川温さんがTwitterのTLでAmazon Echo発表会のを流していますね。
今、Echoユーザーの音楽プランは月380円だとか。
twitter.com/iskw226/status/928

【ITmedia NEWS TV】 SamsungのiPhoneちゃかしCM、見た?/太田さんちにPepperが来て丸3年
youtube.com/watch?v=awfS9YEPG_

何故かAW3にリアルタイム通知が来なかったから見逃したわ…。

みね​ さんがブースト

「iPhone Xに廃止されたホームボタンを取り戻す方法」
iphone-mania.jp/news-192209/

Touch IDはどうにもならないですが、Xへの移行期には良いかもですね。

「メイドインアビスは10年後も残り続ける超大作」評論家が大絶賛する理由って?
originalnews.nico/50999
→(2ページ目)「『メイドインアビス』は、なぜ幼児画で描かれるのか」
originalnews.nico/50999/2

確かに、等身の高いキャラや実写では他の方曰くトラウマ回や続編を映像化できないだろうなと思う。

那須から帰宅!
初GoPro撮影に飯テロ用画像も撮ってきたけど、色々と疲れたので、現地では聞けなかったアーカイブ候補を拝聴してから寝るw

トランプ大統領のTwitterアカウントが削除されて、11分後に復帰していたのか〜。
削除じゃなく凍結ならもっと面白かったのに。

次期Apple Watchに画面埋め込み式Touch ID、指をそっと置けば、iPhone Xもロック解除なんてのも良いですね!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。