G.W.3D プリンタでのものづくりの成果。

うん、大きければ大きいほどキレイになる!

使い途はペン立てじゃなくて、ゴミ箱だけどね😅️

遅ればせながら、Devin にチャレンジ。

優先度/グループ分け/SQLite対応のToDoリスト作らせて、テストをしっかりやらせたら、これくらい。

んー、エンジニアの時給と考えたら安いか…テストをやってくれる安心感はあるけど、処理は遅い。

最新AIエージェント「Devin」にチャレンジしてみたい人はこちらから👇
app.devin.ai/invite/0j7LMbiXX6

3Dプリンタ 今朝の失敗。

サポートつけ忘れた…😭

そもそもモデルの解釈間違えてた。
やり直し。

画像のOCR → 日本語翻訳 → 画像作成 という一連の処理が生成AIで実現できるか、Replitのチートシートで試してみた。

ChatGPT o3 / Perplexity(Sonar) / Grok 3
→ 画像生成したが、読めないテキスト
Gemini 2.5 Pro / Claude 3.7
→ 画像生成できず、翻訳まで

こういう作業はまだ人間が必要なんだね。特に図解とか生成AIは苦手だなって感じる今日この頃。AI驚き屋の皆さん、どうでしょうか。

ちょうど母がAmazonで粗悪品掴まされて、返品しようとして、返品先がないって言われたらしい。メーカー品以外は辞めとけって伝えた今。

みんな大好き、他人のデスクトップ。

ようやくオフィス作り完了したので、記念にパシャリ。
ちゃんと全部使ってるよーっと。

なかなかじっくりNOAHの説明書を読めないので、NotebookLMを使って、ポッドキャストを作ってみた。
notebooklm.google.com/notebook

もうなんかすげーな、って感じ!
これ、PDF元データのAI処理よ。
説明書とは違うけど、ざっくり知るには良い方法よね、これ。

ところで、説明書って何の目的で読むんだっけ?(目的迷子

いつもの匠 さんがブースト

コーディング支援
Cursor はスケールアップ型
Devin はスケールアウト型

散財家幇助
Drikin はスケールアップ型
BSM はスケールアウト型

youtu.be/AgCmdRpFd18?si=SwKzLm

【マジで触るべき】月20ドルでチームに“開発エージェント”!? Devinをはじめるなら今!

いつもの匠 さんがブースト

この回はマジ凄いと思った。そう、Webサービスの伸ばし方、ビジネススキームはまだまだ沢山ある。

新しいブログの形を提案します。
【大阪府豊中市と協定締結】
youtu.be/_hx9Qy9xwac

Google検索からの流入は減ってますが、別にSEO終わりじゃないし、AIO/LLMOはこれから。
youtu.be/xKMfIuIZVbg

あと良いコンテンツは、SEO関係なくトラフィックを集められる時代。マルチチャネルも大事。

建設健保、まさか会社単位じゃなく、個人単位で入る健康保険組合だったとは…予想外。4月から目論んできた会社設立がひっくり返った。いろいろあるなー🤣

「⚡️ Gemini 2.5 Pro と GPT-4.1 を無料でご利用いただけます。」との触れ込みに釣られて、使い始めてみた!無料の間だけ使うと思うけど…日本語対応してるし、Cursorからサクッと移行できるし、良いねっ!

Trae
trae.ai/ja/

自宅ジム構築中。

使ってない和室を転用してる。楽しい。

T-connectの車内Wi-Fiが月額1,600円。
povo2使い放題を6回使うならお安い…という考え方もあるが、基本は週末しか出かけない身としてはオーバースペックよね😑

rakuten 無線APを活用する方針で決意。

いつもの匠 さんがブースト

NotebookLMの日本語による音声概要ですが、数本作ると、最初の衝撃は薄れます
・わりとクリティカルなミスをする
・話すパターンがデフォルトだとワンパターン
なので、初見の資料を把握に使うのはわりと危険。
復習には最適。つまりカスタマイズしないと同じ話に聞こえやすいのでそこが大事っぽい
その意味ではきのう作ったガンダムジークアクスの評判まとめは自分がある程度わかっていることなので、テストの元ネタとしては最適だったということになりますねw
notebooklm.google.com/notebook

いつもの匠 さんがブースト

最近トレーニング相談をGPT-4o使ってやってるがめっちゃ生産性高い。
パーソナルトレーニングより良いかも。
動画や画像からフォームやアドバイスもらえるし、まあまあ褒めてくれるので励みになりますw

いつもの匠 さんがブースト

今朝はいつものように散財小説を見て、そのあと松尾さんの動画がぽこっと上がってたんで軽い気持ちでクリックしたら「なな、なんじゃ!さっきの動画が完璧に読み砕かれて自然なポッドキャストになってるやんけ」と大いに驚き
すぐにテクノエッジに記事が上がるだろうと待ち構えて、出たら知り合いにリンクを飛ばしまくって自慢するなどした。
その後XのTL見てると色んな人がまとめの掛け合い音声を上げまくっていた。

ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox)
techno-edge.net/article/2025/0

松尾さんの記事、面白かった。とりあえず、フリー素材としてドリキンさんの動画加工されるの、ウケる🤭

さて、NOAHの取扱説明書(紙)をどうやったらポッドキャストにできるのか…思案中😑

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。