Casey NeistatのSoraについての今回の動画、すごいね。
Soraで作ったAI動画をスロップ(無意味・雑多なもの??)と呼んで、良質なコンテンツがスロップで埋もれる時代が来たと批判しているのが主旨だけど、この動画の中で出てくる彼が作ったSora動画がよく出来すぎてて彼のコンテンツクリエータとしての凄さが浮き彫りになってる気がする。
VLOGの時と同じで誰も追いつけないんじゃないかな。
Apple、京都市の市立小中学校iPad導入事例を紹介
https://www.macotakara.jp/Education/entry-49608.html
もちろんこの手のサービス停止はとても悲しいことですし、本当に悩ましい決断で全員が幸せになる結論はないと思っていますが、個人的にはこれがグルドンやBSコミュニティーがより良くなるきっかけになるよう前向きにとらえたいと考えています。
松尾さんに、今ならもっといいツールや選択肢もあるしねって言われたのがとても響きました。
今一度、コミュニティーのあり方を考えるいい機会にしたいです。
P.S. グルドンの代替としてBSMの有料コミュニティーのDiscordに誘導しようみたいな意図は全くないことは明言させてください。もちろんそれも一つの選択肢ですが、有料縛りみたいなことは全く考えてないです。さらに言えばBSのネタ帳をより進化させていくみたいなイメージの方が面白いかなと思っています。
嵩上げ部品が届いて遂に完全体となったgodox iT30proですが
結局のところ広角レンズはどれもレンズフードを外すのが必須。
この嵩上げ部品はTTLをちゃんとリンクしてくれるので非常に良いけど
軍艦部分が真っ平なボディを持つa6xxxシリーズ以外は必要無いです。
その代わり、
中遠レンズだと単焦点のシグマ30や56mmはレンズフード付きでも光に干渉せず。
実質シグマ専用かと思うくらい。
夕方や夜は光量は十分で、昼間は+3.0あれば5mくらいまでなら足りるかも。
そういう意味では1020Gに付けっぱでも十分でした。
今のところ広角レンズだけはフードを取れば重たい1655でも自由に使えるので
日常の持ち歩き簡易ストロボとしてはこれが最強になりました。
ストロボとマイクを同時に使う場合でもマイクは同じく有線にすればok。
Sonyの重たいストロボより随分使い勝手が良くなりました。
日常や荷物を減らしたいハイキングの時に大活躍です
@anita 言い忘れてましたがこの防水バッグは上のロック部分が徐々にガバって浸水する為捨てました。
これのせいでa6700が水没して買い替えすることに😢
使用回数20数回でまさか”上のロック部分”からガバると思ってなかったのと
ガラスの水垢問題が解決出来ず昼でも曇って使いにくいので280元(約5,500円)にしては微妙でした。
ボートの上でちょっと水に掛かる程度なのに浸水だと水に入れて撮影するのは無理ですね。
ギミックが多いので不安だったけど一番の問題点はロック機構が巻き取り式ではなく圧着タイプ。
原始的で面倒だけど巻き取りの方が隙間が無くて万が一転覆したとしても浮きます。
やはり中国製は高い物との相性が悪かったり高い買い物には向いてませんね。
類似品のスマホ版がamazonで売ってても水没のリスクがあるので注意。
【連載】「鼻毛カッター」そのまま商品名にした理由とは? 「こういうのでいいんだよ」を形にし続けるXiaomiの商品戦略(1/4 ページ) - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/13/news049.html
Hong Kong, Shen Zhen(China), Kyoto(Japan)
Gadget, cooking, camera(a6700, Gopro12, DJI mini3)
アイデアで頑張る勢
https://www.youtube.com/channel/UCqFy8wbJ1rVtGLoWwvZtIMA