新しいものから表示

Intelの新Coreプロセッサ、開発コードネームMeteor-Lake解説記事の前編です

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

例のHDMI2.1分配器ですが、自分が4K120Hz/HDR映像の分配の動作確認したのは下のリンクのヤツだけです
amzn.to/3PjV6N8
双方向版(2x2)、4入力版の別バリエーションがラインナップされていますが自分はそれらは購入しておりません。写真は動作検証時のものです。必要な人は買える時に買っとこう

ボクだけが知っている「なぜ、あれだけ買わないと言っていたdrikinさんがiPhone 15を買った、その理由」
それは…

単なる端子同士の結線ではない、信号増幅対応のHDMI2.1分配器を発見。4K120Hz/HDR映像の分配が行えることを確認した。
DIPスイッチでEDID偽装が出来るので、あえて未対応の映像や音声の伝送も可能。40Gbpsまでの対応だが4K範囲で使うならば問題なし。HDCP解除のおまけ付き(笑)
amzn.to/3PicTUY

NVIDIAのGPU電力測定器(Ver.2.0)の記事後編です。
GeForce RTX 4090は「ストリートファイター6」は軽すぎて冷却ファンが回らずで動く一方、「Cyberpunk 2077」のパストレーシングモードではうなり声を上げて消費電力500W超えするほどのハイパワーで動作していました。
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

激戦でしたね
ほぼ合い入玉の様相からの最後はなんと詰め!
211手の激戦でした。

西川善司の「サーバーの中身、見せてもらえます?」の第二回はストレージ編
普通のPCのSSDとサーバー用のSSDは結構違いがあります。M.2型以外にもU.3型があったり冗長容量も違います。さらにサーバーではメモリー帯域がSSD速度と同じくらい重要になっています。その理由とは?
infinicloud.com/solutions_nish

NVIDIAが開発したGPU電力測定器(Ver.2.0)を使ってみました(前編)。NVIDIAのGPUだけでなく、IntelやAMDのGPUも計れるし、PCI-Expressバスを活用するデバイスならばGPU以外のものも計れる機械です。記事が長くなりすぎたので前後編に分かれました(笑)

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

やばい不正はビッグモーターだけではなかった。
続いて、業界ナンバー2のネクステージも文春砲にやられて、株価がストップ安へ。ネクステージの元幹部はビッグモーター出身ということで「やっぱりね」の声、多数

shikiho.toyokeizai.net/news/0/

懐かしいなあ。
2011年時の愛車の写真です。

西川善司、Intelのマレーシア工場を訪れて大暴れ!!~IntelのCPUが欲しくなって大騒ぎ!! の巻(前編)
インテル工場探訪記です。丸二日間の工場見学ってけっこうハードでしたが、たしかに、二日掛けて見る価値はあったわ!

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

LGの27インチ4Kモニター「27UL500-W」も29,980円へ。ゲームよりは多画面環境4K化向けのモデル。安いのにIPS液晶なので視野角の広さを活かし自分は正面ではなく多画面環境のサイド配置とした。ピボット回転には非対応だがVESA100マウントには対応しているので、やりようはあり
amzn.to/3PoBeJQ

LGの32インチ4Kモニター「32UN500-W」の平常価格がセール時と同等の約4万円へ。自分はコレを過去2回のセールで1枚ずつ買い、多画面環境のオール4K化を推し進めた。32インチ4Kなのでドットバイドット4K表示に向いている。VA液晶なので写真閲覧などのコントラスト重視用途向け

amzn.to/3L72TfH

Innocnの44インチの32:9の3840x1080ピクセル解像度のウルトラワイドモニターが再び59,990円へ

amzn.to/3R61PN5

Seagate製だけど8TBのSTATAハードディスク(HDD)がタイムセールの23%オフで14,382円。
最近の相場にしてはけっこう安め。一個、買った。

amzn.to/3YYtkKu

AMD Japanがさりげなく頭脳プレイをしている今回のニュース。
いちおう、現在の棋界の常識では今は藤井先生のことは「藤井聡太竜王名人」(棋界では竜王と名人が格式的にトップ2だから)か、あるいは「藤井聡太七冠」(栄誉を称え)と呼ばなければならない。

んでもって、将棋マニアの方達から「PCWATCHとかの記事では、なんで藤井叡王と呼ぶんだ。けしからん」という声が出ているようだが、そこはそれ、AMDがスポンサーしているのが、叡王戦だから。しかも、各編集部へばら撒いたAMDのニュースリリースでは「叡王」と明記しているから、リリースベースで記事起こしている編集部はそう書いてしまうのは仕方ないことなのだ。

しかし、ここで"したたか"なのがAMD Japanだ。
リリースを出している張本人のAMD Japanは、今回のニュース、ちゃんとAMD公式Twitterでは「藤井聡太七冠」と呼称しているのだ(笑)
棋界から怒られないように。

つまり、マーケティング的な観点から、今回のニュース、一般メディアには「叡王」と書かせて記事化させる戦略なのだ

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

これこれ!!
先日のBSFMのアフターショーで言及したけど、これの対談時に、AMDから「藤井聡太に質問が聞けるけどなんか聞く?」という依頼を受けてマニアックな質問をメールで担当者に投げたら、将棋連盟(?)から全却下されてしまったの(笑)
あと一歩で届かず。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

先日、うちのGT-R nismo SEの定期点検で日産ディーラーを訪れた際に、雑談で新型ゼットの話を聞いてきた
RZ34(新型フェアレディZ)のオーダーストップですが、全く終わる気配がないとのことでした。で、唯一の狙い目は先日、新発売されたゼットのnismoだとか。

(1)普通のZもZ nismoも新規オーダーは停止中。1年以内に回復の見込みはなし
(2)新発売されたZ nismoは、既存のZオーダーの納車待ちの顧客達が「nismoへ変更」とした場合のオーダー形式のみに限定される
(3)「Z nismoの総生産予定数」-「既存オーダー組のZnismoへ変更した台数」の余剰台数に対してZ nismoの購入権の抽選を行う可能性あり

とのことだそう。ディーラーにあらかじめ意志があることを表明しておかないと、だめだそう。倍率はGT-Rの時、以上になりそう
もう、普通の量産車の買い方じゃなくなってますね(笑)

ちなみに、Z nismoの登場を待って基準モデルのZのオーダーを控えていた「Z nismo待ち」のお客さん達からクレーム殺到中だそうで、担当営業マンが頭を痛めてました(笑)

ビッグモーターが車を仕入れると、その車の整備記録簿や点検ステッカーをまず破棄することになっているそうな。その理由が面白い。悪徳が微に細に渡っている。あらゆる角度から客から金をむしる取ることが考え込まれている

news.yahoo.co.jp/articles/3fa2

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。