先日のZ-Sideライブで話したような内容をまとめた記事が掲載となりました
三宅さんと森川さんのオンラインAIカンファレンスの様子をレポート!
最新AI動向を総ざらい。品質保証(デバッグ)をAIが肩代わりしてくれる未来はやって来るのか。
本日、オンライン開催となった東京ゲームショウ2020の朝一の公式番組に出演しました。概要欄にボクの名前が出ていないですけどたしかに主演しています(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lQy0bNB-e54&feature=youtu.be
東京ゲームショウ2020で新さんや簗瀬さんとおしゃべりします。
今日の打ち合わせで台本を見たらボクがお二人の胸ぐら掴んで暴言吐いて途中退出する…という流れが書かれていましたが、その通り実行するべきか悩んでいます。実際にどうなるかは見てのお楽しみ!
だれにも我慢できない駄洒落がある。みんなが思いつく寒い駄洒落でも、言って散るのがダジャレストの宿命。だからあえていわせてもらう。
マイクロソフト、ZeniMaxを銭マックスで買収
この前「jp.gamesindustry.biz」に寄稿した記事で予測したことがまた当たってしまったようだぜ?
>>具体的には「PS PLUSの上位コース」みたいな感じで始まるのではないかと思っています。<<
オンライン開催となった東京ゲームショウ2020ですが、自分も力及ばずながら、こんな配信番組に出演することになりました。
よろしくお願いいたします。
『2021年に向けたゲーム業界最新技術トレンド』
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2020/planning/index.html
GIJE担当(元Oh!X副編,復活版Oh!X編集長)のaueki氏と次世代ゲーム機についてざっくばらんに語り合ってみました。
GeForce RTX 30シリーズのアーキテクチャ解説記事です。
シェーダーをどう増量したのか、レイトレ機能がどう進化したのか、GDDR6Xがなぜこんなに高速なのか…といったところが注目かと思います。あとGPUでストレージ性能を加速化させるRTX IO/DirectStorage機能にも注目です
最近、どういうわけか(笑)、渓流釣りに力を入れているんだけど、ルアー釣りをしていく中で魚の目について関心が湧いたのでいろいろな記事を読んでみた。大体わかったのは...
・魚って色域感度は人間よりいい
・目の解像度も「水中では」という前提では人間とそんなには変わらない
じゃあ、なんでルアーなんていうオモチャに食いつくかというと「脳みそ小さいから」(バカだから)だそうな。
視覚センサーは優秀でもそれを処理する脳みそが小さいので、それっぽいものに食らいつくし、釣られた経験も意外に短期で忘れちゃうみたい。
おもしろいね。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/16/012700001/012800003/
先日の釣りの様子。
GoProHero3のUSB端子が剥離
これが最後のGoProHero3の映像に。
今回の大画面☆マニアは、レーザー光源採用の疑似4Kプロジェクタ「LX-NZ3」です。単板式DLPでフルHDパネルの画素からの光をSLM素子で時分割に4箇所にスライドさせて4K化するという力業を使います。しかも、単板式ですから色表現も時分割。つまりダブル時分割プロジェクタです。
採用レーザー光源は青色レーザーを蛍光体に赤緑を作って白色を得る方式なんですが発色があまりよくありません。JVCが必死に手懐けた感はありますが…。JVCのプロジェクタとしてはやや異質な「3000ルーメンの高輝度がウリです」というモデルですね。あと10万円安ければ価格相応という印象ですかねー