新しいものから表示

本日、オンライン開催となった東京ゲームショウ2020の朝一の公式番組に出演しました。概要欄にボクの名前が出ていないですけどたしかに主演しています(笑)

youtube.com/watch?v=lQy0bNB-e5

東京ゲームショウ2020で新さんや簗瀬さんとおしゃべりします。
今日の打ち合わせで台本を見たらボクがお二人の胸ぐら掴んで暴言吐いて途中退出する…という流れが書かれていましたが、その通り実行するべきか悩んでいます。実際にどうなるかは見てのお楽しみ!

tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2020/pl

だれにも我慢できない駄洒落がある。みんなが思いつく寒い駄洒落でも、言って散るのがダジャレストの宿命。だからあえていわせてもらう。

マイクロソフト、ZeniMaxを銭マックスで買収

4gamer.net/games/999/G999905/2

Core i9+RTX 2080TiのゲーミングPCがストレージ不良になり、6/30にバックアップを取っていたし、それを復元すればいいやと思って復元掛けたら、バックアップデータ側のHDDに「I/Oエラー」が。
今から地球破壊爆弾を撃ちますので宇宙に逃げて下さい

この前「jp.gamesindustry.biz」に寄稿した記事で予測したことがまた当たってしまったようだぜ?
>>具体的には「PS PLUSの上位コース」みたいな感じで始まるのではないかと思っています。<<

youtube.com/watch?v=iEsLzh0xLZ

オンライン開催となった東京ゲームショウ2020ですが、自分も力及ばずながら、こんな配信番組に出演することになりました。
よろしくお願いいたします。

『2021年に向けたゲーム業界最新技術トレンド』
tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2020/pl

最近、どういうわけか(笑)、渓流釣りに力を入れているんだけど、ルアー釣りをしていく中で魚の目について関心が湧いたのでいろいろな記事を読んでみた。大体わかったのは...
・魚って色域感度は人間よりいい
・目の解像度も「水中では」という前提では人間とそんなには変わらない
じゃあ、なんでルアーなんていうオモチャに食いつくかというと「脳みそ小さいから」(バカだから)だそうな。
視覚センサーは優秀でもそれを処理する脳みそが小さいので、それっぽいものに食らいつくし、釣られた経験も意外に短期で忘れちゃうみたい。
おもしろいね。

natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web

GeForce RTX 3090 SUPERは登場するとしても来年。
理論性能値は
10752×2 OPS×1850MHz=39.78 TFLOPS
つまり、約40TFLOPSと予測します。

今回の大画面☆マニアは、レーザー光源採用の疑似4Kプロジェクタ「LX-NZ3」です。単板式DLPでフルHDパネルの画素からの光をSLM素子で時分割に4箇所にスライドさせて4K化するという力業を使います。しかも、単板式ですから色表現も時分割。つまりダブル時分割プロジェクタです。
採用レーザー光源は青色レーザーを蛍光体に赤緑を作って白色を得る方式なんですが発色があまりよくありません。JVCが必死に手懐けた感はありますが…。JVCのプロジェクタとしてはやや異質な「3000ルーメンの高輝度がウリです」というモデルですね。あと10万円安ければ価格相応という印象ですかねー

av.watch.impress.co.jp/docs/se

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。