新しいものから表示

なんかしのぶさんのコメントが、Googleに注目されてたので教えてあげました 笑

ちなみに飛行記録は書式は自由で、国土交通省は基本提出を求めないけど、飛ばしたら書いておくのが基本ルールらしいです。飛行前には船の免許とかと同じ感じで、機体をチェック、前方よし右よし後ろよし左よし上よしの身振りと発声して飛ばすのを毎回求められます。新しく12月に始まったドローン国家資格制度(まだ学校は対応していない)も、申請の簡略化のためで必須でもなく、結局のところ、産業用ドローンとのしっかりした選り分けのためというのを振りかざしながら、一発申請(実地あり)を作りながら指定機関を潤わせる仕組みづくりって感じをうけています。
二等免許はそこそこ申請が不要になるし、一等(無人航空機レベル4パイロット)はかなり難しく費用も高額になるようです。

今日はドローンの国土交通省のドローンシステムDIPS2.0における機体の登録と包括申請についてのスクール3日目でした。
つまるところ、機体の申請には番号を登録した機体をこんな感じで写真を撮っておいて順にすすめるだけです。スペックを申請するのが難しいと煽られましたが、説明書のpdfの仕様の部分の4ページをスクショにてまとめてのせて1M以下にして送付欄にうめるだけでさらっと終えて学校の技能認定がどこまで印籠なのかしりませんが、やることそのものはグルドン民なら寝ててもできることでした。
ただ飛行ルールはトラップのように改訂されるし機種ごとに細かく国からの謎の制限が多くて進めないなどがあったり、妙ちくりんなトラップがあるのはたしかだと思いました。
でもさ、つまるところ、機体番号を取得して、機体申請をして、飛行日誌を付けて保険や
包括申請、さらに飛行計画の通報をすれば良いっちゅう話なんでしょう?って、仮にスクール行かなかったらなにができないのか見極めていきます🫡

こんなにバッテリーも持って極上サウンドがどこでも楽しめるとは…
新しいWALKMANはおすすめだ〜!!😻

たぶん前回くらいからなんか選挙投票済み証が名刺サイズのカラーなんだけどどうしたんだろうね🤫

意外な外観だった(笑)
たしかあんバターのサンドだ😊(アイス)

今日も今日とて
あんバターサンド(アイス)
いただきます!🙏

今日はカレーはなかったので焼き豚丼です😆
いただきます🙏

ZX507 vs ZX707音質較べてみた。
尚今回は普通の3.5mmアンバランス
恒例のサトレックスTUBOMI DH302真鍮

FLACやApple Musicのロスレスなどあれこれ聞いてみましたが、507単体では良い音に間違いないけれど、707と較べてしまうとけっこう無理して音を引き出してるんだなと感じます。慣れるとそれでもやっぱり良い音で楽しめるけどね(笑)
707は音場広く、空間のきめの細かさは異常なほど繊細で、響きに余裕があっていい音響機器で音楽を聞ける至福がガチで味わえます。ストリーミングサービスがこのクオリティで楽しめるのはもうヤバいですよ。大きさもスマホ並みでここまでが持ち運ぶなら限界サイズ。バッテリーもついに持つようになって本領発揮のウォークマンついに来た!って感じです

有線はもちろんよいけどZX707でもやっぱデビアレちゃん。まあとにかく素晴らしい。オーケストラもコンサート会場にいる錯覚に陥ってしまう。AAC接続なのにね。フランスの音のAppleここにあり。

A100シリーズとZX500シリーズは、音以前にとにかく電池持ちに問題があって待機させたら1日持たずどうにもならなかった。今回はかなり消費の減りがゆっくりでいまのところ感触は上々です😊

またPS5買い逃した😂
SONYストアはWALKMANシリーズ好調だそうで店員さんが嬉しそうにてんてこまいしてました

聞き込むの楽しみ😻

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。