新しいものから表示

ミニな神マイクは遠くのおとに対して指向性を発揮できるの?

diverse (多様な)と versatile(多目的)の差とは?

思えば、ドリキンさんがVLOGを始めたのが2016年、カメラ沼が酷くなった2018年頃にA73やBMPCC 4K発売。Yotuberが俺たちの理想のカメラを出せと声を上げ始める。その2年後の2020年、SONY ZV-1/A7S3を皮切りに製品に反映され始める。今年‘2022年になると各社動画機が存亡をかけた戦いの場に。
そして、ドリキンさんはいち早く沼からの卒業を宣言。

散財王の記憶が今蘇る。

グーグルの個人情報「記憶の全て見てる感覚」 記者が12年分を入手:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ694CQYQ5

中国は宗教でもないし、合理的な理由ないしな。

「バズ・ライトイヤー」、14カ国で上映禁止 同性カップル描写巡り reut.rs/3HzZ9Rf

ドリキンさんみたいに消しちゃいな。

kunkoku.com/xperia-career-app.
「Xperia 1 III SO-51B」に強制プリインストールされているキャリアアプリが悩ましい。アンインストールできない不要なアプリを、PCからadbコマンドを利用して削除してみる。

mstdn.guru/@mazzo/108475408199

散財小説見ているから、悩ましいのは分かる。

>>でも毎日これ食べてたら確実に太ると思うので年に一回ぐらいで笑

twitter.com/yuzukihiromi/statu

LSK51 さんがブースト

これが猫ロボか

ガストで猫型配膳ロボットに遭遇。万能文化猫娘に萌え萌えキュンキュン。 - 嫁を迎えるまで淡々と somei2012.hatenablog.com/entry

LSK51 さんがブースト

今年の冬はキツそうですが、セールに頼らず我慢できるのかな?

>>今秋、ユニクロの一部商品を値上げすると発表した。同社は8年前にも同じことを試みているので、われわれはこの物語の結末をすでに知っている。

[FT・Lex]ユニクロが秋冬物を値上げ、在庫リスクも上昇: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOCB037

LSK51 さんがブースト

他のサービスとごりごりに紐づいた、GoogleやAppleの認証を基盤にしたくない、という点がひとつ。
パスワードレス認証の普及までは、まだ結構時間がかかるだろうというのがもう一つ。
パスワードマネージャが生き残るのはこの辺くらいかな。

・パスワードマネージャのLastPassと1Passwordが相次いでFIDO/WebAuthnへの対応を発表。パスワードレスの時代にパスワードマネージャの存在意義はどうなるのか? - Publickey
publickey1.jp/blog/22/lastpass

ドリキンさんにお勧めのTシャツ

twitter.com/EDITMODE_KYOTO/sta

『ドラネコシアター』のドラネコたちが、カセットラインの上をバイクでエキサイティング!
餅月あんこ先生 渾身のラインTシャツがここに完成!
shop.editmode.jp/contents/coll

松尾さんもドリキンさんに付き合って、マライアキャリーのコースでもとってくださいよ。

スレッドを表示

ドリキンさん、次はパイセンのコースに加入ですかね。

twitter.com/MKBHD/status/15363

My name is Marques Brownlee. And this is my MasterClass! masterclass.com/mkbhd

(I’ve wanted to be able to say that for so long)

masterclass.com/sessions/class

まあ、自然の摂理ですよね。

サムスン大躍進。シャープを抑え国内シェア第2位に浮上 smhn.info/202206-samsung-marke

Wordle 360 3/6

⬜⬜🟨⬜🟩
🟩⬜⬜🟨🟩
🟩🟩🟩🟩🟩

こういう名のBNPL(Buy Now, Pay Later)サービスもあるんですね。

少し疑問に思うのですが、USB-CからAの変換は御法度だけどEUの規制導入後は古い機器向けの充電器はどうなる?
PD対応を強制するわけでなく、ケーブル分離型もあることを思うと、真に意味のあるはACプラグを持った充電式モバイル機器の排除なのか?

瀬戸さんがミツアキとかでやる合成を、仁義なき比較で意図せずやってしまうのは義兄弟だからだか。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。