新しいものから表示

われわれはドリキンさんという人物を「黒」として片づけていまって、本当にいいんでしょうか。

youtu.be/XnEnaJQ6bhg

われわれは竹中平蔵さんという人物を「悪」として片付けてしまって、本当にいいんでしょうか? 

youtu.be/sUcA5i0NHtA

なんで高橋洋一チャンネルは人気なのに竹中平蔵の平ちゃんねるは人気ないんですか?

手書きか、数学や作詞だったらともかく、よくそんなことやるな。

youtu.be/ai2V2gH_rks
寺田が使ってるプログラミンググッズを大公開!

もしかして、マイクに続いてロシアンシネレンズ?
(あるのかどうかしらんけど。)

シネレンズの散財五段活用

やらかした。
→やっちまった。
→やった。
→やりましたね。
→でかした。

宮川さんのスピンバイクはそんなに静かなのか。
パワーメーターも必要だと説得して散財させるのは友人の友人としての松尾さんの義務だ。

この前のシンバル祭りとかもい「出荷」の「輻輳」の一種だな。

twitter.com/IIJ_doumae/status/

通信網に要求が殺到することによる「輻輳」と呼ばれる現象があります。先日電話網の輻輳が話題になりましたが、インターネットでも輻輳が起ります。そのメカニズムについて、IIJ技術研究所の長が紹介します。

インターネットのトラフィック渋滞 〜「輻輳」はなぜ起こるのか?

BUGって森精機の子会社になっていたのか。

RebuildリスナーにもA&Yは大人気なのかな。

宮川家のキラーコンテンツは未だシネマティックバージョンではないのか。

mstdn.guru/@Appletriangle/1062

もう記憶がほとんどないが、Bow(BSD on Windows)でsocketを叩くときも、LANカードのドライバに加えてtrumpetあたりが必要だったような気がする。

エガちゃんも大画面マニアに?
画質チェックは散財小説がいいよって教えてあげないと。

youtu.be/VjjiklLM7Yw
見せたい物がある。

LSK51 さんがブースト

散財の事後説明は遅くとも商品が来るかカードの引き落としの前に。
が僕のモットー(のはず🙄 )。

AIカメラが「吐くほど悩んでいる顧客」発見→すぐ提供品を送って釣る XXX5が新技術:BSリスナーの負担軽減へ

itmedia.co.jp/business/article
AIカメラが「迷っている顧客」発見→店員がすぐ接客 イオンが新技術:従業員の負担軽減へ - ITmedia ビジネスオンライン

さらに1時間のシネマティックポッドキャストに突入。

やっと、昨日のLiveのアフタートークに手を付けたが、2時間あるのか。

ずっと起動ドライブをHDD運用していたThinkCentreを意を決してNvMe-SSDにクローンして切り替えたが、昨日の夕方6時に始めて今日の11時までかかった。
NVMeになってハードウェアクローンが使えないので苦労する。
EaseUSはライセンス認証がいつもトラブル上にブートパーティションが不正だった。
メーカーOEM版のTrue Imageはコピー前の解析処理に異様に時間がかかって昨夜は終わらなかった、付属のプロテクション機能がタダでも遅い解析処理を数倍時間のかかるようにしてしまうようだ。

赤レンガでか。

youtu.be/m-X5MiFMfGI
ヨコハマサイクルスタイルであむトーク!

cycle-style.com/

LSK51 さんがブースト

「キモいお父さん」だった私と娘の関係が、なぜか「YouTube」で劇的に好転した話
nlab.itmedia.co.jp/research/ar

ドリキンさんも愛用?のEaseusをはじめとするディスククローンツール。Free版で済ます人が多いのでFree版はトライアル扱いになり機能制限が進み使いずらい状況に。
WindowsもOS標準でもう少しまともな機能をサポートしないといかん。まあBIOS(UEFI)をメーカー各社が作っているので制限はあるのだが、Surfaceで範を示さないと(SSD換装はXぐらいしかできないけど。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。