長期って百年?
https://twitter.com/kin_mokusei/status/1257325196320489473?s=20
長期保管書類にはまず、金属が使えません。...... 錐で穴を開けコヨリ紐で綴じるというのは、そのまま和本の綴じ方です。紙に対して紙しか使わないので損傷もなく、安価で確実に長期保管できる方法です。
>> ...... 例えば、法律、政令について、閣議のための書類作成。錐(キリ)で穴を開け「こよりひも」で綴るという謎業務。こんなの今すぐやめるべき。
さすが、アメリカの学生は黙っていない。
https://twitter.com/jingbay/status/1257330220090023936?s=20
オンライン授業に満足できない学生達、授業料の返金を要求
25を越える大学の学生が合同で訴えた模様
アベノマスク費用で1セット35万円のBlackmagic配信セットを10万人の学生ユーチュバーに提供できたのか。
https://twitter.com/Kelangdbn/status/1256486011237883904?s=20
アベノマスク費用で1台3.5万円のChromebookを100万人の子供に提供できたのか。
え、今日のタスクは転載で完了ではなかった? 隠し玉のグルメ情報があったのか。
そう、それ一番初めに思った、CPUはPhotshopでGPUがAfinityの謎、というかPhotoshopの古さ。
https://twitter.com/Stocker_jp/status/1257291462674280453?s=20
13インチMBPのページ、 #AffinityPhoto 押しだ。以前、写真のパフォーマンス比較はPhotoshopだったよね?
今でも手軽なのはOculasGoぐらいだしな。
https://youtu.be/HfvdqV982jM
【仰向けでVRを付けてご覧ください】falling【VRART】
https://twitter.com/sekiguchiaimi/status/1257300774138212360?s=20
そのうち、作るだけで勝手に届くような域にいければいいんだけど。#19 VRアートの届け方|せきぐちあいみ #note
Zoom飲み会が日本の公式発表だったのか。
https://mstdn.guru/@idanbo/104110284610237422
朝日にしては良記事だな。
>> ICUで呼吸管理をしても65歳以上では97%が救命できていないという事実を考えると、医療資源やマンパワーの多くを重篤なICU管理の患者に注ぐことには、考え直す余地がある。..... 医療者は、極力、呼吸管理を必要とする重篤な状態になる患者を減らすことに力を注ぐべきである。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5eaf6609c5b639d6e57866cd
【新型コロナ】新たな戦略で「死なない病気」に 65歳以上の重篤患者は97%が救命できず
そうか、ドリキン特需で削り出しでは間に合わなくなったということだったのか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1250122.html
ジッツオ、卓上カーボン三脚「ミニトラベラー」を仕様変更 - デジカメ Watch
ギズモ好きなのか?
https://blockfes.com/
STAY HOME, STAY CONNECTED BLOCK.FESTIVAL
https://twitter.com/takudj/status/1257165675883139074?s=20
☆Taku Takahashi
大好きなネットメディア、gizmodoさんにオンラインフェスのblockfesを取り上げていただきました。前回の大変だったこと、今後のチャレンジなどお話しさせてもらってるので、ぜひ読んでください。
https://www.gizmodo.jp/2020/05/blockfestival.html
音楽と人をオンラインで繋げる、意外な難しさ。自宅から生中継「BLOCK.FESTIVAL」の舞台裏を☆Taku(m-flo)に聞いてみた
4万トートの夢は絶たれた流浪の民