新しいものから表示

今回はタイトルに史上の文字が付いたので期待して見ましたRazer Blade 15は前回と違って「もらった」んですね。

電源アダプタがダブルサイズになってなかったので出張のお供にできますね。
ご友人のD2Dがレビューで指摘してましたけど、キーボードの右の方はUS版もダメ配列ですね。ゲーマーは気にしない箇所かもしれないけど。

自称YouTuber 🤢: "俺YT史上最大のレビュー案件キタ" - グルドン
mstdn.guru/@drikin/10186283492

「世の中には二種類の男しかいない。散財兄弟か、それ以外か」

news.yahoo.co.jp/feature/1291

世界よ笑え――酒を飲まずに月間売り上げ6000万円、「現代ホスト界の帝王」が目指すもの

アプリの中に謝りおじさんが登場するのかな。

skawa (guru): "Twitter、アプリ内からアカウント凍結の異議申し立てが可能に。対応が60%スピードアップ ht…" - グルドン
mstdn.guru/@skawa/101860822946

記事読めていないけど、責める言葉って、”撮れてる?”とかかな。

猫: "今日の日経新聞夕刊の記事を見て、VLOG界隈の人びとはこれなのでは?と思った。ストレス知らず! …" - グルドン
mstdn.guru/@cat/10186120080381

ドリキン さんは火星人でしたっけ?
kiguma: "#285 ドリキンさん「ぼくはぴちきょを尊敬してるんですけど同じ星じゃないってことだけは強調したい…" - グルドン
mstdn.guru/@kiguma/10186210371

LSK51 さんがブースト
LSK51 さんがブースト

「これは覚えやすい!」 “R18”が西暦→令和の変換に役立つと話題に itmedia.co.jp/news/articles/19

令和xx年1月1日と年月付けて書くとなんか怖い感じする。

twitter.com/toukatsujin/status

昭和期に作られたCOBOLプログラムが和暦2桁のまま2025年まで使われる可能性があり「昭和100年問題」に向けまっしぐら、というわけで、令和7年1月1日に何が起こるのか。

カメラは経費だから、カウントしてはだめ。 by drikin

万葉の時代には散財の2文字は無かったようだ。

シェル芸は知っているがLinux芸人の技って何だろう。
因みに、グルドンスポンサー代表?の横田さんはシェル芸の会場スポンサーでもある。

:aston: Keizou :aston:: "はっきり言うよ、たぶんLinux芸人のボクじゃないと言えないだろうから 別にAppleの製品・サ…" - グルドン
mstdn.guru/@keizou/10184979904

こんなことしてるて公表されたら、物凄いイメージダウン。
あのExcelCobolの保険屋さんって呼ばれるぞ。

:aston: Keizou :aston:: "federationに居る未来の職業プログラマーの諸君 これがプロの仕事というものだ参考にしたま…" - グルドン
mstdn.guru/@keizou/10184997779

なんか、平安時代みたいだが、Pagesでも縦書き出来るようになったのを思い出した。

ken ji: "改元の政令、告示の官報 kanpou.npb.go.jp/20190401/20…" - グルドン
mstdn.guru/@kenjichan5/1018499

LSK51 さんがブースト

新元号になったのだから、エイプリルフールのフェイクニュース合戦で消耗するのは平成の悪しき習慣として廃れて欲しい。Googleの貴重な頭脳があんな事で消費されるのは悲しいから、来年からは4/1にハクローさんの一言ダジャレだけでいい。

LSK51 さんがブースト

昨日のライブを見聞きしながら、トミコさんの名前が出るたびに頭の中にトミーとマツがよぎってしまったことを心の中で申し訳なく思っていた。

ネットが切れると生きていけないドリ松はメンバーには適任だけど、ドリキンさんも歌うの?

>> Wi-Fi-5のメンバー増えたじゃないっすかw

drikinとmazzoって言うんですけどね

The Oneはアマゾンか。身もふたもないが、バルマーは感じが悪すぎた、ベゾスも似てるとこあるけどね。
newspicks.com/news/3767916
【明言】「GAFA」の時代は終わり、「あの1社」だけが勝ち残る

シェリル・サンドバーグが効果的だったのは、とてつもなく好感度が高いことで、いろんな負の側面を覆い隠せていたということです。一方、かつてマイクロソフトが規制当局に目をつけられていたのは、ビル・ゲイツとスティーブ・バルマーに魅力がなく、好感度も低かったためです。

Yモバイル、ipadで運用してる店頭の契約管理システムが障害で復旧の目処がないと言っていた。期末に大丈夫か。

Dwangoの方針転換は、オープンなSNS時代の終わりを告げる?

news.yahoo.co.jp/byline/tokuri

Facebookの方針転換は、オープンなSNS時代の終わりを告げる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。