新しいものから表示

うん、AWSよりはAzureに必要だ。

x.com/gijigae/status/172507283

今回Microsoft Igniteでいろんな発表があったけど一番ワクワクするのは、Microsoft Copilot for Azure✨。まるで、自分専用のインフラ・エンジニアを雇う感じ。コストやパフォーマンス管理に加え、スクリプトやトラブルシューティングまで手伝ってくれる強者🤖。

逆方向か。

lmaga.jp/news/2023/10/742194/

お笑い賞レース敵なし? ダブルヒガシがトップバッターで3冠

スレッドを表示

今日のBSライブのゲストはあの伝説のプログラマーで、今をときめくNさんなんですか!

確かに個別にアルバムを外部発注して作れば20万円とか経費はかかるでしょうが、金品の贈呈じゃなく、気持ちを態度で示したというようなものなんでしょうね。

x.com/mainichi/status/17254803

馳浩知事「機密費でIOC委員に贈答品」 東京五輪招致活動で
mainichi.jp/articles/20231117/

つまり「Leica散財兄弟」にすれば三方よしで、全てが綺麗に纏まるってことか!

OpenAIの内乱とかいうと、覚醒したAIに人間が追放されたようなイメージが頭に浮かぶ。

mstdn.guru/@itsumonotakumi/111

LSK51 さんがブースト

最強Vlogカメラっていくつあんの?

アップルトヘイト(機種隔離政策)とandroid民は言う。

mstdn.guru/@Scipio/11142745754

まあ、想像どおりの「買わないと言ったものを買う」展開ですね。

youtu.be/VUYkDPnkgTM?si=mV4Y_p

そういう撮影に使うのか?ドリキンさんレビューして下さい。

x.com/sumizoon/status/17254681

InterBEEで見つけた面白いガジェット
COLBORのDCモータで強力な風を発生するやつ (10万回転/分)
大きさからは想像できないと爆風を発生
これでいつでもTMレボリューション的な撮影ができる😎 お値段8,000円
安い

ドリキンさんの語りたがらないSF その3

youtu.be/nnH0bVPwukQ?si=bgjH1W

【増加の一途 -- サンフランシスコ・ホームレス】市内に増え続けるホームレス達の実態を探る。その原因と市の対応は?

あのマサソン・リッグス刑事が帰ってくる!

>> NTTが応じなければ、フォロワー数290万を誇る"最終兵器"のmasasonこと、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長を投入する手もありそうですが、

techno-edge.net/article/2023/1

ティムも朝四時に起きないと、ダンボさんと1on1する時間ないしね。

リンクマンさん、ボジョレー飲んいる。

スレッドを表示

平岡さんまで、弓月さんに取り込まれたのか、ダンボ組になっちまうぞ。

youtube.com/watch?v=v-7LooTRxQ

ガジェタッチ4周年!ゆるっと記念ライブ!!

明日のBS Live中も続いているのかな。

youtube.com/watch?v=eGPA6fRmLJ

GPTハッカソン24耐

セブンティーだって、ベタ名だ前だけど、ローソンだとうち茶になるからいいのか。

セブンイレブン、店内で入れたて紅茶 3年後1000店展開 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUC222

東アジア以外で、たけのこ って、食べるんですかね?

スレッドを表示

本気でやっているのか?

>> 明治の人気チョコレート菓子「きのこの山」と「たけのこの里」は、どちらが人気かー。論争が続く中、明治は17日、東京都内で「KINOTAKE GLOBAL SUMMIT(きのたけグローバルサミット)」と題したイベントを初めて開いた。
>>同社によると、「きのこの山」は現在10カ国向けに輸出・販売しており、「たけのこの里」は輸出していないという。

sankei.com/article/20231117-RJ

「きのこの山」のワイヤレスイヤホン発売決定 「たけのこの里」との人気決める世界総選挙へ

スレッドを表示

職務妨害ですね。

twitter.com/kyoko_np/status/17

【編集部】「「きのこの山」ワイヤレスイヤホン発売」いう記事について、本紙報道とのご指摘をいただいておりますが、これは現実のニュースです。ご了承ください。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。