新しいものから表示

これでドリキンさんは高画質素材上げるだけで良くなりましたね。

LSK51 さんがブースト

あっー!!
あっ!!!ドリキンTV(切り抜き)
もう登録者数が3500人もいる。

youtu.be/IX9oof6o_Yc

なんと、ボードマンの記録も超えてたのか。

twitter.com/fcbliebe1900/statu

フィリッポ・ガンナがアワーレコードに挑戦し、これまでの世界記録を1.244kmと大幅に上回る「56.792km」の世界新記録を樹立。なお、クリス・ボードマンが特殊形状自転車で1996年にマークした56.375kmも越える記録で正真正銘世界最速アワーレコーダー、速い男となったトップ・ガンナ、やっぱ凄いわ

BSMのマジョリティはGalaxianになったか。

問題児も起用してこういうの作れるのはまだNetflixぐらいだな。体を張る仕事とは言え、長与千種役なら悪くない。

jprime.jp/articles/-/25346

唐田えりか、Netflix『極悪女王』でプロレスラー役に挑戦!椅子で殴られ、首絞めシーンはNG連発でグッタリ、エキストラの本気の悲鳴が響く

残念ですが、彼はメンタル強いですね。

鉄道系YouTuber「スーツ」運転免許を即日返納で炎上! 年収5,000万円公言、アンチも“養分”にして突き進む24歳の素顔

jprime.jp/articles/-/25383

ドリキン流を支持する声がアカデミックからも

>> 西成さんが提唱するのは、7割くらいの力やメンバーで取り組み、予定の間にはゆとりを設けるという仕事術だ。

yomiuri.co.jp/science/20221008

2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続

DAZNには深い恨みがあるので、ここはSurfshark を使って、海外のストリーミングを見るのがBackspace.fmの推奨だな。

スピード感が足りないのを自覚しての行動か。

スレッドを表示

キッシーもF1に来ていたのか。

LSK51 さんがブースト

そうが、水曜日がボンドの日だったのか。
ハンス・ジマー、ビリーアイリッシュとかのインタビューもあるようだけど、誰かこれ、見ました?

「007」の音楽に迫るドキュメンタリー、Prime Videoで独占配信(動画あり) natalie.mu/eiga/news/496201

え、ドリキンさんに加えて宮川さんも日本に?

Wordle 477 5/6

⬜⬜🟨⬜⬜
🟨⬜⬜⬜⬜
⬜🟩⬜⬜🟨
🟩🟩🟨⬜⬜
🟩🟩🟩🟩🟩

👋👋👋

え、リスとキリンだったのか。

じわりと“熱”「リスキリング」が注目されるワケは?

news.tv-asahi.co.jp/news_econo

Googleの事務処理への関心の低さを軽視してはいけない。PCSWirelssに任せているという建前なのだろうが、彼らは物の製造や流通にかかわらない方が良い種族だ。

youtu.be/5YmK3BKD7jM

Google 下取りキャンペーンについて、最悪のパターンを考えてみる。

スレッドを表示

『連続散財小説』にそういう期待をする人はいないが、休みだと精神的に不安になる登録者も多い。

>> 『三省堂国語辞典』では『間をあけずに〈続く/続ける〉こと』と書いてあります。でも、『連続テレビ小説』は24時間放送しているわけではありません。今日の回の放送が終われば、次の回の放送はまた明日です。

smart-flash.jp/entame/204532

「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感” | Smart FLASH

抜擢じゃないな、汚れ役だ。

smart-flash.jp/entame/204520

N党“立花孝志”役に抜擢された羽賀研二を直撃…「エネルギッシュな政治家・立花さんをずっと尊敬してきました」 | Smart FLASH

そういえば、昔京都のアップストアでそんなことがありましたね。

twitter.com/usaminoriya/status

女性が「普通に座ってお話しよ」と連呼してるんだが、「複数人で囲んで力づくで路上に正座させること」のどの辺が「普通」なのかわからん。

測っているものがちょっと違う気はするが、高校生以上で文系学科を削るのは良いことだろう。

twitter.com/shuzonarita/status

今の日本がマジで惜しいのは「15歳まで数学理科的能力が世界トップクラスなのにその能力を使いまくる仕事の人気がない」こと。進路決定も遅い

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。