新しいものから表示

AEのアニメはネズミさんの新作ができた?

そう確かに、XBoxにはZoomの公式のキャストアプリやSkypeアプリがあるのでテレビをテレカンに使うには良い。
それに加えてHdmiキャプチャーも出来るので遅延が気にならない用途ならミラーレスとか繋げて使えるのでは?

もしかして、ベースマシンより高額な強化計画が実行されるのか。

貴方が、毎週の散財を目撃している漢は近い内にE3でkeynoteに登壇するKoh. Aokiかもしれない。

mstdn.guru/@h2/104188849909328

ドリキン さんと おおつねさんは革ジャンではなくて、スカジャンでなくっちゃ。

難民51号 さんがブースト

そ、そうなのかぁ。。
---
全管理職、1人YouTuber時代になる

businessinsider.jp/post-212486

今日の説明会のネタフレーズ。馬🐎ではなくてジョッキー孫が落馬したのではと言いたくなるが、たしかにコロナの影響では他の企業の下落幅の方が大きいのも事実。

>> 孫社長は新型コロナで同社が投資している「ユニコーンがどんどん落馬している」と指摘。
bloomberg.co.jp/news/articles/
ソフトバンクG孫社長、20年度配当は未定-「ゼロ配当あり得る」 - Bloomberg

難民51号 さんがブースト

妻がラジオ収録なので寝室に待避して大人しくしてる。
podcastやYouTube Live中のnezumiさんの気持ちが少しわかった気がします(笑)

本日昼の本田翼さんの誤配信スタートライブの同時視聴者が6万人強で、ドリキン さんのチャンネル登録者数と同じくくらいだった。
果たして本日の散財💸ライブでは何が起こる?

潮目が変わっていない孫さん、今日はどういう演出を仕掛けてくるかな。

twitter.com/SoftBank_Group/sta
本日午後4時30分より、当アカウントでライブ配信します。

ゲーム配信の指南ならZenjiさんを置いて他はいない。

あれ、ひと夜で松尾さんがカメラ(A6400?)を買う世界線になっていた。ドリキンさんが4年かけても引きずり込めなかったのに。

そりゃそうだろう、リツイートの数で散財決めたら破産するのと同じ。

>> 「賛否の数を数える」ということは、....... その数をもって何かを判断する、ということはされるべきではないと思います。

nlab.itmedia.co.jp/nl/articles
香川ゲーム条例、専門家に聞くパブコメの問題点 「公開性や透明性に疑問」「香川県の民主主義が問われている」

ATEM-MINIにVideoAssist4K乗せてBMPCC4Kをかける「ドリノワール」というオンライン飲み会セットがあるが、これのコストを尋ねると、その公式回答は「気にせず散財してください」だろう。

twitter.com/twittegonza/status

コメダ珈琲店の名物に、デニッシュにソフトクリームを乗せてシロップをかける「シロノワール」というのがあるのだが、これのカロリーを本社に問い合わせた人がいて、その公式回答が「気にせずお召し上がりください」だったというのに笑った。

ALT+ENTERで送信がいいだけどな。

twitter.com/KotorinChunChun/st
紛らわしいEnterキーのまとめ

twitter.com/Ldimidiatus/status

Enterが改行で、Ctrl+Enterで送信するサイト
VS
Enterが送信で、Ctrl+Enterで改行するサイト

国際法で統一して欲しい

ポッドキャストアワードのリベンジ?ドリキン朗読シリーズはかみかみで無理かな。

twitter.com/blkswn_tokyo/statu

【音読ブラックスワン】
若林恵によるポッドキャスト朗読シリーズが始動!

第1回目はパオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』。音楽は日本を代表するサウンドデザイナー森永泰弘さん、録音は鬼才エンジニア山口冝大さん。

低スペックマニアに

daily-gadget.net/2020/05/16/po
わずか1万円のLinux搭載2-in-1タブレットPC「PineTab」まもなく登場!

「マイク沼」こりゃ酷い。

note.com/ayanotdo/n/n7872de788

私のポッドキャスト収録機材紹介【随時更新中】|富永彩乃 @AyanoTDO

サイバー系の事件って、定年延長したような担当したらどんどんおかしなことになりそう。

twitter.com/6HARATANDAl/status
Coinhive事件が“複雑困難事件10選”のうちの一つ…?法務省、嘘だよな…?

何それ

>> マイナポータルは単純に申請を受け付けるだけで、申請者が入力した情報は何のチェックもかからず、そのまま自治体に転送される。..... 受け付けた情報を、住民基本台帳システムと連携させることができれば、確認作業の負担は大幅に軽減されるはずなのに、それができないのである。

toyokeizai.net/articles/-/3506

給付金で大混乱「市役所窓口」のヤバすぎる内情 現場で起こる"3つの問題"に職員は怒り心頭 | コロナショックの大波紋 - 東洋経済オンライン

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。