新しいものから表示

QRを利用してのApplePay決済か。
コストとしてはQRを準備するほうが安上がりになるのだろうか

Windows 10のバージョンが1709になったからか、標準搭載されているCodeWriterアプリのUIが思いっきり変わって、触りやすくなっている!
日本語は今でも変わらず、コピペしなくてはいけない点はご愛敬。

@SIDshinemon 岐阜市内でも割と降るんですけれどね。。関東は今晩から大混乱になるであろうと予測が。。。

おたかと さんがブースト

今時は、SSL通信は基本。
SSLを気にするよりもリンク先のURLを確認するのが吉かと…

@taroyoshikawa2 @wisy

そういえば年末実家に帰って運転していたとき、iPhone X の Driving Modeは起動していなかった気がする。まだ実装されていなかったのか、トグルが必要だったのか・・・

@taroyoshikawa2 本当にそこには驚きです。アドレスバーに鍵ついてるから安心とも言えなくなった怖さといったら。

アカウントがクリティカルであればあるほど、冷静になりましょう。Googleとか、Appleとか、銀行とか。
メールはあまり信じるべきではない。本当に怖い。
時間がない時はメールを見てはいけない。急いで処理に入ってしまうから。
管理し切れないアカウントは消しておこう。
Safari少なめ、アプリ多めの利用が比較的安全かもしれない。
やっぱりドメインを取得して、そこで運用するのが砦としては固いかも。

【悲報】職業シスアド、フィッシングにつられる

滅多に見ることのないメールボックスに、ちょうど今朝のスタンプで「AppleIDにサインインされています」メールが来てまして、アメリカからのIPで本当に身に覚えがなく、一人で焦ってパスワード変更をしに行ったのが間違い。基本情報を一通り入れて、ページ切り替え時にクレカ情報も求められたところでようやく気がつきました。
一番気を付けているつもりで、口酸っぱくアカウントの大事さを説いていたのに、Apple ID取られること怖さに冷静さを失ってしまった。メアド、パスワード、名前、住所、電話番号を取られたでしょう。
幸いアカウントは生きていたのでパスワードを変更しましたが、他サイトへの影響を想像するだけで震えが止まらない。

よくよく読み返すと穴だらけなメールやページなのに、心理をつかれたようで悔しい。2-factor-authも入っているし、割と固めていたのにと反省するばかり。

皆さんもお気をつけください。

最後に、outlook.comのフィルター機能していないの😡

Netflixを契約して、13の理由とか、ブラックミラーとか、おすすめのものを見ていきたいのだけれども、シーズン3の第4話から見るべきとか、シーズン1の1話は見なくていいとかありますよね。
なんか複雑ですよね😅

昨日のtootdonにおけるexif扱いのつづき、iOSのPhotoアプリ上でみる限りは位置情報も消えているし、日付などもダウンロードした時の日付になるため、アップロード時に情報は消えていると見える。
そもそもLivePhotoを静止画に変換しないといけないから、その時に全部消しているのだろうか。

Tootdonから画像をトゥートするときは、Exif情報がクリアされてから公開されるのだろうか。Twitterクライアントなどではそのオプションがありますよね。
都度exifをクリアしてからアップロードしないといけない場合は、だいぶ面倒だからworkflowとかで自動化するのがいいのかな

lightning端子、micro USB端子が一つになった、マジックケーブルとはこれですね。セールストークとしてはとてもよさそう。
resonancia.world/magic_cable.h

週末クリエイターYukaさん :yuka_f: のインタビュー記事が出ると予報されている、塩谷舞さんのオピニオンマガジン、milieu (milieu.ink/)の記事をいくつか読ませていただいて、考え方や行動力、見習いたいところがたくさんあり、今後も注目したい方だと感じました。

2018年の目標 (milieu.ink/column/2018) の記事の中にあった、インターネットの国境について、間違いなく高い壁があることに賛同です。他の国へアクセス等は一般的ではなく、様々な形でブロックされている一方、知っていれば抜け道を作りやすいという、やるせない事実もあります。
この情報格差というか、様々な面でどのように緩和できるのかは、自分のテーマにもなり得ることだと思い出すことができました。

最後に私事となりますが、どうしても個人的に、海外に拠点を置いている皆様を見ていると、その決断や発信力にとても憧れます。今年の目標として、再留学を掲げますので、引き続きグルドンで刺激を受けていたいと思ってます。

今日だ!MOLESKINEのカレンダーが、美しいUIで教えてくれました。
カレンダー自体のライトユーザーなので、機能的にそんな問題らしいことは感じていません。
それよりもこの美しさと、今年になってから2冊MOLESKINEノートに巡り会えたので、このカレンダーも1年subscribeしてみようかな。

Steve Jobs announces the iPhone ― Jan 9, 2007
timepage.app.link/jufOFodHyJ

フェンリルさんにアプリ開発を依頼してみます。紹介元として :backspace: と伝えたいのですけれど、コードを記入するとかそのような形はとっていないですよね。
「弊社をどこで知りましたか」項目で「その他」を指定してbackspace.fmと記載しておけばいいのでしょうか。

iTunes Storeの映画にて、4K対応しているものが続々と出てきていますね。先程眺めていて思ったのですが、HDR対応も前からしてましたっけ。
iPhone Xくらいしか、4K HDRの再生環境ないにもかかわらず、ついついFantastic Beastを してしまった😅

東京駅近辺、日比谷公園内にある日比谷図書館📚 には、世界中の技術者がよく参考にするオライリーシリーズがそこそこ揃っているので、エンジニアの皆様にはオススメです。
建物も綺麗、周辺環境抜群なので、休日の朝にはもってこいの場所です。 mstdn.guru/media/4QaniaaCy2RPd

2018年 はポケモンのmoleskinノトと、Switchのプロコンでした。
iTunesカードがヨドバシで購入後10%ましになるという事で、支払い金額の1.1倍の価値になるという事で貯めていたポイントで購入。

本来ポイントを利用して割引をもらうと、差額の支払いに対してポイントは発生しないので、そもそもポイントが付かないiTunesカードなどのプリペイドに交換するのが有効的。

tootをIFTTTを利用してDayOneにログ付けするように設定をかけたのだけれど、短いちょっとした事をtootしづらくなってしまう。
連携する用のキーワードを何か考えて、その投稿だけを連携するようにしていこうかな。

皆さんはtootをどこかに連携かけたりしていますかー?

おたかと さんがブースト

あ、でも写真がうまくなるコツはひとつあって、それは半日ぐらいでもいいので、同じものをひたすら撮るということ。
例えば、マンホールとか、玄関とか街中にいくらでもあるようなものがいいです。
ホント半日やるだけで、めちゃくちゃ目が鍛えられるので、まじおすすめ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。