新しいものから表示

だめだ。エラーが多すぎて使えない。そしてデバッグにもかなりの時間を要していて辛い。2時間粘って何も完成できなかった。

スレッドを表示

ChatGPTにAWS Glacierに動画を長期保存するスクリプトを書いてもらった。しっかり動いたら共有します。

懐かしい名鉄。
写真も素晴らしいので、赤い車両がよりカッコよく見える。

mstdn.guru/@keizou/11019622342

モノクロセンサーカメラで特定の色に対して手を加えたい時、レンズにフィルターをつけて撮影しておくという手段があるのですね。

色のついた色彩強調フィルターみたいなものでしょうか。なるほど、勉強になります。

mstdn.guru/@shinobu/1101858544

モノクロカメラってどんなものなのだろうと興味がある。単純に解像度がたかいとかの利点は知っているが、色を失ってまでのメリットなのだろうか。白黒で撮った後、カラーで撮影しておけばよかったと後悔しても戻せないし。。あ、いまはAIで色付け?

mstdn.guru/@shinobu/1101840227

割れたお皿の接着自体は、15分くらいで終わりました。時計を見ていなかったので定かではないですが、漆の臭いを我慢しつつも長い作業ではなかったはず。
しかしその後の片付けは漆に手で触れないように恐る恐る行っていたので時間がかかりました。菜種油でパレットやヘラなどを綺麗にして、消毒用エタノールで油分を拭き取ります。
繋げたお皿はマスキングテープで固定をして漆風呂に入れて一週間ほどくっつくのを待ちます。

スレッドを表示

金継ぎ作業3日目。割れたお皿の接着作業に入ります。ここで初めて漆を使うので、作業に臨む為に勢いが必要でした。ただヤスリがけをするのとは訳が違いますよね。
小麦粉に水分を含ませて生漆と混ぜることで接着剤が出来上がります。写真のようにネバネバです。

スレッドを表示

英文書く時によくphoto, picture, imageの中でどれを使うべきかよく混乱しているので、今一度辞書を引いたり調べてみました。
おなじような単語だが、上記の順番に抽象度が上がっていきます。photo is a picture, picture is an image. ie. photo is an image.
Photoはカメラで撮影して出来上がった静止画のみを差します。日本語では写真。これはわかりやすい。
Pictureは写真を含むそのほか視覚的に表現されたもので、絵画や映像や光景などがあたります。かなり広義になりました。
Imageはもはや光を必要とせず、人々が思い浮かべる何かにも適応される。イマジネーションなどはこの単語から派生しているようです。だれそれの印象というのもimageで表現できるとか。ちなみに虚像はvirtual imageなので、存在は必要ないことがわかりますね。

本日は割れたお皿のもう片側の面取りをしました。紙ヤスリでお皿のような硬さのものを磨けるんですね。ツルツルになって気持ちがいいですよ。
一度合わせてみるといい具合です。続きが楽しみ。

スレッドを表示

重い腰を上げて、ようやく大切なお皿の金継ぎに取り掛かります。金継ぎキットは昨年の11月に購入していたというのにね。
まずはひび割れたお皿を割って、前処理として割れ目の角を紙ヤスリで擦る面取りということをします。今晩は片側のみ。
面取りとは機械工学では一般的な用語らしく、角がなくなる安全性向上のほか塗装品質の確保ができるようです。直角の角にはインクなど塗料は乗らないですからね。なるほど、経験値増えました。

イオンで見つけたパトロールロボくん。
どんな画像認識処理をしているのかな。

私の筆記具は、お妻に誕生日プレゼントとして頂いたWatermanのMetropolitan万年筆と、PlatinumのLavendar Black classic inkです。
Midoriの無地MD Notebookに毎日分の日記を書くようにしています。
努力をしていないので当たり前ですが、字は綺麗にならないです。😢
mstdn.guru/@charlie/1101632077

@satoshi817 後ろに怖い人、おっしゃる通りですね。家人になりすりすましてというのは一番可能性の高い権利の角立つですね。
ご指摘ありがとうございます。

統一地方選挙で投票をしてみようかと思ったけれど、あれ、オンラインでできないの?行かなくてもできるものだと思っていた。
soumu.go.jp/senkyo/20touitsu/t
マイナンバーカードも普及してきたわけで、できないことはないはずだけれども、どこがボトルネックになっているのだろう。

花を見たり撮影するのが好きなのだけれど、このGanrefの特集記事はいいですね。綺麗な写真と共に季節ごとに花の名前を知ることができる。
ganref.jp/subject/flower/

@FrankKG お、そこがいいかもしれないですね。ありがとうございます。次回は大さん橋へ。

Bravia KJ-49X9000Fさんgoogleにする体験はいけてないですね。画面キーボードでランダムパスワードを入れるのがどれだけ大変なことか。
USBキーボード挿したらすぐに使えたのでよしとするけれども😅

本日は横浜みなとみらいまで車で初めて行ってきたのだけれど、あそこは駐車料金に上限がないところが多いのですね。ただでさえ単価が高いというのに。これは交通費の散財ともいうべきでしょうか。

おはようございます。一年半ほどかけてLv44からLv45になりました。
Join the fun of Pokémon GO! pokemongolive.com/refer?code=H

Generative AIのお話勉強になりました。一つだけでは最終的なアウトプットに繋がらず、たくさんの特定分野に特化したモデルを組み合わせて期待しているものに出来上がるんだなと。
知らないサービスや名前も多くて、それぞれたどっていくだけてもお腹いっぱいでした。
mstdn.guru/@mazzo/110137523334

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。