新しいものから表示

mac miniのtime machineを500GBのSSDに取り始めました。約340GBのバックアップで合計約5時間ほどかかる見込み。
これによりデスクから駆動音が大きいHDDを取り除けるか

10年ごろ前はTwitterでもっと頭の中垂れ流しだった記憶があるけれど、今は落ち着かないと書き出せなくなっている。
これは衰えなのか、落ち着きなのか、なんだろう。

おたかと さんがブースト

今日という日が終わる前に、改めて花澤さんおめでとうですね。
彼女は間違いなく時代を作った偉大な声優さん。いつ振り返って見ても心に残る役ばかりです。

歌声も素晴らしくて、Blue Avenueのアルバムは最高の旅のお供。ジャズ調というのは正しくないかもしれないけれど、心癒されるメロディが溢れています。

おたかと さんがブースト

創作に名付けプロセスは付き物ですよね。迷う前にこの名前ジェネレーターを使ってみましょう。
namegen.jp/

岐阜県下呂市で飛騨川が氾濫かぁ。。岐阜県民の方居ましたよね。岐阜市内であれば大丈夫かと思いますがくれぐれもお気をつけください。

@turep お仲間さんいました。後ろのモニタリングスイッチはハード内だけで完結されるみたいですね。
ありがとうございます。もう一度確認してみます。

何もわからないのに2ch入力のDAC(ZOOM UAC-2)を購入してしまい、Astonからの音声が片耳でしか聴く事ができなくて困っております。GarageBandではモノラル録音に成功したけれども、Zoomのような物ではモノラル入力に切り替える事ができないので、相手には片耳からのみ聞こえてしまっているらしい。
つまりOS側でステレオ入力をモノラルに一度変換して、通話アプリケーションの入力にしてあげないといけないわけですよね。どうしたらいいのでしょう。
SoundFlowerもしくはBlackHoleでできますか?

ガジェット詳しいグルドン民には必要のないものかもしれないけれど、Sanwaがケーブルの先端を画像認識して端子を教えてくれる面白ツールを出している。

「カメラで判別 ケーブル早わかり君」
sanwa.co.jp/ai/cable/index.htm

とても満足のいく朝ごはんの盛り付けができたので、久しぶりにシャッターを切る。
切り取られた時間にも顔が綻ぶ。

え?カメラ何かですって?初代iPad Proです。

日本語のはしっかりと文化を築いているから、利用率が少なすぎるということはないですよね。数多くの諸外国語の文献を、日本語で読むことができるのはとても恵まれていること。
情報を正しく噛み砕いて、日本語話者に正しく届けてくれる先人の方々に感謝。

中国人のインターネットユーザー8億人とか多すぎ。人口の多さはここまで圧倒的なのか。
statista.com/statistics/271411

そしてネット上で利用される言語は、25%が英語、19%が中国語。我が国日本語は2.6%しかない希少種。
statista.com/statistics/262946

Command + Shift + [
Command + Shift + ]
ブラウザのタブ移動ができる。

Alt + tabより使いやすいかも。

三体2はもちろん読みたい。
しかし英語版を除いて見ると、値段が半額くらいなんだよね。そちら読もうかな?😒

おたかと さんがブースト

Rosetta 2性能はネイティブの半分程度かぁ

rebuild 269 で出てきたemailのプロトコル、JMAPというのはなんだろう。JSONベースなのかな。
FastMailというベンダーもあるのか。気になる。

違うかな。震度3では弱すぎたために一般通知になったんだ。だからおやすみモードを突き破ることができなかったのが正しい。

mstdn.guru/users/wisy/statuses

NERVをiPhoneに導入してから初めての地震。かなり大きく揺れたと思ったが、なんの通知もなくておかしいと思った。iPhone寝る前の充電10%だったから?と思ったら横浜では震度が3だったらしく、鳴らす必要もないと。
もしもの時バッテリー足りなかったら危ないなと反省。

おたかと さんがブースト

Googleサボったってのは事実だよなぁ

PCへARM持ち込むのGoogleが先行してたはずなのにAppleが物凄い勢いで追い付いて抜き去っていった

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。