新しいものから表示

もう5時半になってしまったが、今日は目標通り5時に起きることができた。
今までiPhoneでアラームをセットしていたが、昨晩はAppleWatchでセットして久しぶりに時計をつけて寝ました。
AppleWatchはムービーモードにしていると、寝ている間画面もきていて眩しくないし、アラーム音も鳴らないので周りを起こしてしまうこともない。🥳

@gaeeyo ありがとうございます。メジャーバージョンアップの変更履歴には目を通しておかないとですね。

Google Readerが亡くなった時からか、RSSは本当に日の目を見なくなった。FirefoxでならRSSの確認ができるだろうと思っていたけれど、約2年前にリリースしたversion 64からはブラウザ本体から外されていた。
podcastはRSS配信だし、この技術がなくなることはないと思うが、知っている人はどんどん少なくなるのだろうか。

@gaeeyo rssの仕様に明るくなかったので、確認方法に戸惑いました。調べていると.rdfというの形もRSSには存在していたのですね。

RSSリーダーを入れて確認。.rssになっていたようです。いつのまに仕様が変わっていたのやら。
実は半年くらい前から取得できていなかったけれど、面倒だったので追求していなかったのです。

グルドンのRSSを利用して、IFTTTにつなげてゴニョゴニョをしていたのだけれども、.atom feedが今取れなくなっている?
ちなみに guru/@user.atom で取得できていたはずなのだけども、設定が変わったのかしら。

netafull.net/mastodon/055126.h

ガジュマルの植え替えをしました。
土ではなくスギベースという杉の端材を使うことにより、鉢の底に穴が空いてないタイプで育てることが可能に。
丸い鉢と宙に浮かせるための台も購入して、一気にリニューアルです。

起きてからまず今日のタスク完了。

吸引力の変わらないただ一つの掃除機。

このコピーは素晴らしく、私もその理想に惹かれて製品を購入したうちの一人であるが、雑に扱っていても使い続けられるということではない。
この掃除機も毎月一度程度の手入れは必要。
今回は三ヶ月ぶりに手入れをしたら、フィルターに夥しい量のホコリがついていた。

hugo で静的ウェブサイトを作ろうと数週間前から苦労しているのですが、ビルドする時にエラーを吐き続けているのでずっと苦労していた。おそらく通常バージョンではなく、hugo extendedという別物を使わないといけなさそうだ。
このextendedはhomebrewにないという謎。exampleSiteは表示できるのに、ビルドできないとはなんぞ。このテーマやめようかな。

Error building site: POSTCSS: failed to transform "css/main.css" (text/css): resource "sass/sass/style.sass_b1..." not found in file cache

@stun ありがとうございます。ディスプレイがきれいってうれしいですね

今まで使っていたのは21インチだったから、27インチをデスクに置くと迫力あるなぁ。
サイズだけ見るとこれで良かったのかと考えてしまう。しかしながらデスクトップ環境でRetinaは素晴らしい。

一度今まで使っていたモニターを机の上からどかして、きれいにしたところなのだけど、机は思っていたより広かった。
モニターがかなりの場所をとっていたんだなと。美観を損ねていた気がしないでもない。

ついにDELLの が届いたぞ!箱がでかいぞ!
ハッシュタグミスったので上げ直し。

待ち望んでいるDellの4K がようやく明日到着するようだ。
5月頭に注文をしているから約3週間。Amazonさん配送予定日の最終日に到着だなんて。。

もうすぐWWDCが来るのだけども、未だに全てのmacでMojaveを動かしている。
Catalinaを使うことなくその先に行ってしまうのかな。

クライアントはネイティブアプリに回帰しました。
MastdonはTheDesk, Twitterは夜フクロウ。
やっぱりブラウザを立ち上げることなく、データ通信できるのはいいものがある。
ブラウザで動けばOSフリーな設計ができるのだけれど、やっぱりそれぞれのプラットフォームに適したUXというのは存在しているわけです。

今日はAmazonから発送通知が来なかった。今月頭に注文したDellの4Kモニターが、明日到着することはなさそうだ。
残る予定日は25,26,27,28の4日間でございます。まだかなぁ。

Amazon で無印の商品が買えるようになってるじゃないか!嬉しい。

夜中に起きて何を訳わからないこと行っていたんだろうな。
枕もとに携帯などのデバイス置くべきではないと思いつつ、メモ帳とペンがわりになった事も実感。

I can’t recall hearing “Taninonshya” anywhere , a short form of “Tanin non share”. It has being spoken by my English speaking cousin.
Since the phrase contains Japanese word, at the same time, grammatically incorrect, it cannot be valid however is expressed.
Yet, somehow I am impressed with the sound of the word that sticks in my head. It also seems a pleasant mature mentality of being independent. That is why I wanted to share this with you folks for your convenience.

I was dreaming.

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。