新しいものから表示

フジテレビ問題の報告書概要は、nhkニュースが分かりやすかった

ニュースウオッチ9
plus.nhk.jp/watch/st/g1_202503

セクハラ認定されて人のフジ番組をいま見たら、出演してないww

やっぱり、フジ編成局幹部も、経営陣も、事実関係を知りながらこの行動は、クソだったな。

Aプロデューサーは、関係なかったということ?

旅行のための生成AI!

事前の情報収集:
- ガイドブックだけでなく、生成AIを使って特定の国や場所に関する情報を深掘りできる。
- フランスの観光客数やソフトパワー指数など、ガイドブックには載っていない情報をAIで調べ、理解を深めている。
- 自分が持っている知識(ローマ史など)と関連付けて情報を収集することで、より深く理解できる。

chatgpt deep researchで得た知識を、Claudeにまとめさせ、自分専用の分かりやすいページを作成

旅行中のサポート:
- 初めてのフランスの電車で乗り方が分からなかった際に、AIに映像を見せながらサポートを受けた。
- perplexity AIを使って、周辺のレストランや施設情報を確認できる。
youtu.be/wD-pp_vyEiQ?si=XVubTi

そう言えば、HDR動画って、youtube動画でも、見なくなった気がする。

オズポケ3は、iPhoneのドルビービジョンのHDR動画より、いいよね。
youtu.be/BMP0I0HzoCg?si=FhUSAO

2018年6月の出張BBQ。
ドローンに追われてるメガネの人、直近でもBBQに参加されてたような。

youtu.be/-CS7jmprTKE?si=V7nUvz

拡散モデルだと、一気に4画像出力できたりするから、ガチャがしやすいしなぁ。

これからは拡散モデルは、どうなって行くのだろうか?chatgpt,gemini,grokは、画像生成も自己回帰モデル。

GPT-4oもGemini-2.0と同様、テキスト、音声、画像を入力とし、同時にそれらを出力することができるAny-to-Anyモデルです。

ただし、GPT-4oはGemini-2.0以上にヒントが少なく、自己回帰的に生成していること以外、画像生成の詳細なメカニズムが全く公開されていません。
zenn.dev/discus0434/articles/g

明日の最高気温、8度。
ダウンが必要な寒さ

今日のbackspacefmの会話を踏まえての新しいプログラミング文化について、中華LLMに記事を書いてもらった。

福岡市の糸島が凄いことになってる。
こーたろーさんの動画にならないかな?
instagram.com/p/DH0HWoKystL/?i

ポスト通り、GPU増築中なのか、grok3の処理に時間がかかる

WWW、
さすがGrok3
散財小説のBBQをルネッサンス画にしてくれた。

Rabbit R1のマジックカメラを真似して、Grok3でピクセルアート化を実施してみた。5撮も使ってみた。

- **効率化への傾倒と問題点:**
- 効率化の結果、朝食に対する生活実感や豊かさが失われていると感じている。
- 子供から「パパは鳥の餌を食べててかわいそう」と言われることがある。

- **漫画「水平線のネラ」からの気づき:**
- うるし原ときさんの漫画「水平線のネラ」を読み、日常の描写にリアリティを感じた。
- 効率化を追求するあまり、生活体験が希薄になり、作品の表現力に影響が出ているのではないかと感じた。

- **クリエイターにとっての無駄の重要性:**
- 効率化を重視するビジネス系YouTuberの影響を受けていたが、お湯を飲む自分を見つめ直し、反省した。
- 物語を作るクリエイターにとって、無駄と思える経験や感情も重要である。
- 生活を大切にし、リアリティを失わないようにする必要がある。
youtu.be/0cIYGC9kpfo?si=C5CTtB

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。