AIすごい。
エッシャーの騙し絵をAIで回転されたところ、物理的な矛盾点を構造化して表現できる。
youtu.be/dvmPvPa5ZaM?si=A62FAd

今日のドリキンさんゴーストライターも、いい味を出してる。

太田智美教授、ITmediaをやめてよかったね。

「滋賀大学に来てから今までに味わったことのない人生いちの人気者期が訪れ・・・」

おっしゃる通り。散財小説をAIに解説してもらうと、いつもしっくりくる。

""理解できる範囲で理解させるコンテンツを受け手ごとに生成させたほうが効率がいいのだ。

人間の作り出すコンテンツはAIのトリガーになっていく。ただ、人間の作り出したコンテンツが完全に消化され雲散霧消するのではなく、その本質をより適切に、受け手に伝えてくれるフィルターの役割を果たす。""
wirelesswire.jp/2025/05/88558/

今週末にまた、またSan Franciscoからあの方がやってくる。いつか、保有マイル数を話してほしい。

スーパーサイア人のような髪の毛の被り物している人は、サンフランシスコGiantsで人気選手のJung Hoo Leeファンさん。

youtu.be/RkVDdA6U47A?si=sQ1550

究極のメロンパンを買いました。

水を一切使わずに、茨城のメロン果汁だけを使って作ったメロンパンとのこと。鹿児島産のパン

こんなにカット割もして、こんなに綺麗にも撮れて、全部で何のカメラを使っている庭での焼き肉動画なんだろう?

youtu.be/2p87SPfqkww?si=WIEdc-

青木家夫婦にも、このconfigスタジオで、撮影してもらいたかった。

youtu.be/7nXerB6bnb0?si=4MK_da

ぐうの音も出ない。

grok3 deep searchより。

「結論
Z世代はAIに対して高い信頼と好奇心を持ち、ハルシネーションを技術の特性として受け入れつつ、情報の二次検証やコンテキストに応じた使用で対応している可能性が高いです。一方、上の世代はハルシネーションをリスクと見なし、AIを使用しない傾向があります。この違いは、技術への馴染みやリスクの許容度(リスク回避を重んじる)の差に起因すると考えられます。」

中華製二足ロボットも、ホンダのアシモを超えている。踊ってる。
EngineAI PM01
youtu.be/ZVVAKdjCM6g?si=KuQjlT

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。