新しいものから表示

遠くの山はSculptで作ってる。あんまり見えないけど。
夕方の空を使用してるけど朝焼けと言われがち。多分色合い?
調整で記号的に夕焼けっぽい印象に寄せることは出来るけど、やってもSkyboxとしての見栄えが良くなるわけではないので、これはこういうもの、てことにしてる。

夜景のビルの窓明かりは部屋ごとに色をずらしたりとかしてる。
全体的に少しコントラスト強めにして、ポストエフェクトを強めにかけたほうが印象に残る絵になるけど、Skyboxそのものに入れてしまうとWorld側にエフェクトをかけた場合に強くかかりすぎるので、あえて弱めに抑えてる。

やっぱりカメラに入ってくる人たち(撮影すると無言で去る)と昨日の行き倒れ

Skyboxの『曇』と『雨』ではぱっと目立つ差は少ないけど、明るさの変化・フォグで遠景の見え方の調整・建築物の反射率の変化で違いを設けて、Worldで使用した際の空気感で違いが出るように調整してる。雨粒は止まった雨粒は違和感出そうなのとWorld側の演出で入れるだろうからあえて外してる。

Skyboxは基本的には色や明るさで明確にシチュエーションごとの差が分かるように、なるべく変化を付けるようにしてる。一部差が分かりづらいものもあるけど。

夕方。やはり建物が夕日に染まっていたほうが夕方感出るかも、とは思った。場合によってはグレーディングで調整するのも手かも。

CO2濃度のグラフの変化を見てると、夜中は換気の頻度を半分くらいに落としてもいいかも。

SwitchBot ハブ3で2時間ごとに換気(送風)するように設定した結果(CO2濃度)がこんな感じ。概ね1000ppm以下に収まってるけど、状況によっては少し超えるくらい。ひとまずCO2センサーは入れなくていいかな?

SkyboxのサンプルワールドをVRで確認して回ってたんだけど、20m近景なしで近景建物をポリゴンメッシュにしたものの見え方がちょっと面白かった。奥がSkyboxで近くがメッシュ。HDR背景でライトベイク。意外と違和感ごまかせるかも。

とりあえずSKYBOXのサンプルワールドは10個ほど用意した。
商品ページのテキストも大枠まとめたので、次は規約…

自宅のスマートリモコンの類がまともに動かなくなったので、SwitchBot ハブ3を導入して設定し直してた。登録した赤外線リモコンがどれもちゃんと動いてくれるのが助かる。ひとまずオートメーションで気温や時間を条件にエアコンや換気のオン・オフ設定入れて様子見中。

amazon.co.jp/dp/B0DWDQYLXG?ref

VRChatデスクトップで入ってみたらエラーワールドに飛ばされる

奥のビルはSkyboxで近景ビルはメッシュ
Skyboxのサンプルワールドいろいろ準備中

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。