新しいものから表示

ボリュームゾーンと思われる4〜7GBの利用者はどこに行けばいいか迷う。

auの発表、通話はやはりオプション(トッピング)だったけど、通話しない人が20GBで¥2,480なのは需要はありそう。

一番期待してるのはUQMobileの値下げ。

auの料金、オチがあるとすると通話料オプションかテザリングとかが別料金だったり、半年限定料金だったりするので、まだなんとも判断しづらい。

ヘルシオを散財。
火加減とかいうパラメータがなくなりました。
理系の料理に必須アイテムですね。

Kyash物理カードあるある

・レジ店員が磁気ストライプの向きを間違える

・VISAタッチ決済対応かと思ったら電子マネーだけだった(絵が紛らわしい)

Notionってちゃんと機能を知ると意外と便利ですね。
料理データベースを作って週間献立ボードを作れば必要材料をビューで一覧化できる。
作るのは大変。

かわるサングラスは最高でした

本編とは異なる異種格闘技だったので、
DB-ZSideとしてまた実現してほしいです。

忘年会、歴代ゲスト同士の新鮮な掛け合いがオールスター感があって面白かったです。

仕事部屋でビデオ会議中であることを家族に示すために、机にスマホを置くだけで廊下のLEDの色を変える仕組みを作ったら、「手術室みたいだね」とツッコまれた。 

フローはこんな感じです。
・スマホ(Android)で机のNFCタグ読込
・NFC tools ProでPOSTリクエスト
・IFTTTのWebhookでHueのチェンジカラーを発火

RTX2020ってそういう意味なんですね。
本物の型番に見えて最初気づきませんでした。

ニトリの珪藻土製品よりも、Amazonで安く買った珪藻土をどうするべきかで悩む

M1 MacBook Airはオンライン研修(ビデオ)のアプリを8時間続けてもなおバッテリー20%超残っている。しかも熱くない。

コロナ禍のうちは20GBもいらないので、
3GBで¥2,000以下、電話もちょっとできて、品質もそこそこな回線に変えたい。

セフィロスチャレンジ面白かった。
歯ごたえありすぎ。

住宅ローン控除は年末調整で満額(40万円)を手元に戻すにはそれなりに働く(税金を払う)必要がある。
(変動)金利が1%超えたときのために貯めるのが一番だけど、戻ったら戻ったで、散財したくなる人も多いはず。

グルドンの可用性はGoogleを超えてる

M1チップMacでDocker(プレビュー版)

AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も
publickey1.jp/blog/20/applem1d

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。