Fusion360は写真を取り込んで下絵にする機能があるんですね。リモコンの裏蓋とか曲線が多くて測るのが難しいプラスチック部品の修理に使えそう。 https://www.youtube.com/watch?v=2zyTM2nF9xs
先週の金曜日に参加した「ATEM Mini / Mini Pro」の無料セミナーのメモをまとめましたので共有させていただきます~。
講師はみんな大好き岡野さんです 😊
長文なので適当にご興味のあるところだけでも。
携帯電話のノイズが怪しい可能性が出てきたので、次回からはスマホを機内モードにして収録するようにしてみます。
https://mstdn.guru/@tktz/104724429506258626 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237753/SortID=17263787/
@sean ありがとうございます!演者のスマホが近くにあったので、可能性ありますね。Drikinさんも配信中にブツブツのノイズがのっていた時があったのを思い出しました。それもスマホだったような。
@itsumonotakumi またの機会に!スライサーの紹介動画も参考になりました。
@itsumonotakumi 興味あります!まだPLA修行中の身ですが。
フィラメント送出機能付きドライボックスがほぼ完成しました。あとはチューブ待ち。湿度は10%台に保たれています。 https://mstdn.guru/@tktz/104679546734045989
PrusaSlicerのサポート材外すの硬いなーと思って調べたら簡単に外す設定あった。試したら本当に簡単に取れて感動している。Slic3rでも使えると思う。
https://forum.prusaprinters.org/forum/prusaslicer/prusaslicer-hard-to-remove-supports/
Ender-3 V2の組み立て、こちらの海外の方の動画を参考にしながら格闘中。。
組み立て前に、ネジをしっかり締め直したりとか、いろいろ調整した方が良い、などと説明があったりして、とても参考になりました。
(出荷時の土台やプレートのガタつきなど。)
組み上げる前に確認して調整せよとは、中華製をナメてはいけない、ということでしょうかw
なかなか大変ですw
精度が思うように出なかったりとか、ネジとかは長期間使うと緩んで来たりもするのでしょうし、メンテの際にはこういうところから確認が必要なんですね。。
次の3Dプリンタの素材来たで
思わず二度見しちゃう。世界初のデジタル日時計の仕組みが面白い | ナゾロジー https://nazology.net/archives/66597
@pollux 電源につないでおくとそれなりに発熱しながらピンクからブルーへとシリカゲルが復元されました。フィラメントとプラケースに一緒に入れてどれくらい湿度が下がるか試してみます。
グルドンに影響された散財(Ender-3 V2, ATEM Mini Pro, AirPods Pro, Insta360 GO, Ear Duo, SBH82D, α6400, PIXELA50インチ, BlackMagic eGPU, DJI Copilot, V02-HD, Plural Eyes)
自転車通勤。DIY初心者。