新しいものから表示

iPhoneこそ歩く人のためのものであるから、これこそがWalkmanと言いたい

スレッドを表示

自宅で進めたい作業もあるけど、iPhoneがあれば電車内でLumaFusionとかを触ることも出来るなあと思えば、割とフットワーク軽く外出が出来てしまう

tda1000 さんがブースト

GoPro HERO 11 Black
素晴らしすぎる✨
10bit映像の諧調がヤバい。
水平ロックが鬼すぎてジンバルなんてもう要らない世界観。

長すぎるので畳みます。。 

youtube動画が伸びるかどうかの指標の一つに、視聴維持率が重要視される傾向が強いと思うので、
(より多くの人に関心の強い広告を出せる場所であるから優遇される。)
音声や画質の問題が、視聴完了まで無いかどうかのバランスをはかることはとても大事。

なので、人と同じカメラを真似して使う、というところから一歩踏み込んで、この動画に何が求められているのかを考えていかないと、iPhoneにお金を掛けようが、a7S3にお金を掛けようが、動画を伸ばすということには効果的に繋がらない。
(本当に自分に合った機材こそがゲームの安牌である。)

なので、全員がiPhoneでしか動画を観ていなくて、その画面サイズでiPhoneとa7S3の画質の区別が付かないとあれば、視聴維持率の観点からは、ガチで優位性が無いということに。。
ただ僕は、a7S3にお金を掛けてしまうような方に人間的な魅力を感じてしまうので、見続ける可能性が高いのはこちらですw

ただここで、なんでもかんでもiPhoneで撮れば済むのでは、という方向性に走ってしまうと、動画の画質クオリティの文化が一向に進歩していかない罠

実写でレビュー系のyoutubeチャンネルなどだと、海外勢のように、レンズやライティングにもこだわって、、というスタイルが正しい気がする。(究極はMKBHD)
映像として美しいし、室内iPhoneで撮影した映像よりも、清潔感も説得力も優位性がある。

スレッドを表示

Fixしている映像だと、ZV-1とかの方がまだまだ高画質ではあると思うのですが、iPhone 14 Proは、手振れ補正と内蔵マイクの風切り音耐性が強すぎる中の強すぎる、ですねw
(GoPro11の内蔵マイクもすごい。。)

横須賀の時のように、風が止まっている時をよむw、みたいなことが必要なくなったお手軽さはとても大きい。。

なんとなくですが、西田航さんのような結果に対して合理的に考える方は、a7S3→iPhone 14 Proに乗り換える、みたいな移動が起こりそう。

ただ、比べてより高画質である方が、シンプルに好印象につながりやすいので、手振れや携帯性を気にしなくてもいい場面であれば、ミラーレス機などで撮影した方が絶対良い。

Ableton Live熱 その2 

Akai MPC(zip diskのものw)が好きだったこともあり、iPadの画面をタッチするとか、つくりがイマイチなパッドなど、そういうのは個人的にナシw

鍵盤はあると便利ではあるけど、ろくに使いこなせもしないのに機能だけあっても、そこでこだわって迷って一向に完成しないというパターンに落ちいると思うので、今回は16パッドのみの機材で、制約の範囲内で割り切り、試行錯誤で遊んで行くのが合っているかもと。

スレッドを表示

Ableton Live熱 

M1 MacBook AirのAbleton Liveと、コンパクトなハードウェア、というミニマムなセットで、
気軽にビートメイキングが出来る環境が欲しいかもと思いたち、
(デスク上の配置的に狭く、今全然触れていないので、macbookが置けるくらいの別の環境を作って出来たら良いなと。。)
良さそうなものを見つけたけど、パッドのフィーリングとか、実際に触ってみないと本当に良いかどうか分からないので、楽器店へ下見へ行かねば。。

LumaFusionに課金 

ということで、iPhoneに可能性を感じたので、思い切りよくLumaFusionを購入してみる。

なんとなく当たりそうですがw、ドリキンさんもiPhone Vlogが増えて来たら、もう一度、編集からアップロードもiPhoneで。という世界線へのチャレンジがありそうw

結局SteamDeckの便利さと似ていて、出来る範囲を割り切りつつ、クオリティとのバランスが見えたら、携帯性が高い方が、アウトプットの回数が増やせるとか
、さらに上手くいけばもっと作業を楽に出来るとかもあるので、iPhoneに対しては、常に期待値のアンテナを張っておいた方が良さそう。。

Adobe Sparkは、今はAdobe Expressというアプリに変わったのだろうか。
改めて、これ良すぎますね。
iPhoneでも、けっこういろいろつくれるのか。。

tda1000 さんがブースト

絵画AIを大喜利ジェネレーターにする日本人のセンス素晴らしい

海外のアーティスト名がカタカナ表記になるのがイヤで、Spotify内の環境を英語にしているのですが、それでもアーティスト名はカタカナ表記のままなのは、誰のせいなのだろうw

Pinterestみたいな場所で、動画のテキスト認識、検索キーワードで動画内の音声も該当してくれる、ような世界が来て欲しい。。

ファイル形式をみるなど方法はいろいろありそうですが、フィルタリングして一定時間を過ぎたら消去みたいな自動化、のようなサービス。

スレッドを表示

そういえば、それこそInstagramストーリーズみたいに、動画が24時間後に消える仕組みって、Mastodonに導入するのは難しいものなのかしら。。
グルドンでも、数秒の動画で伝えたいことがある場合とか、気兼ねなく貼れて共有出来て向いている気がする。

Telegramで画像ファイルを送信するとノイズが盛大に載る問題。(たぶんslackのjpg貼りも同様な気がする)
やはりそういうのは無難にクラウドストレージを利用するのが良いのだろうか。。
OneDriveならノイズ問題なく綺麗。

Adobeの、 

LrCにある写真を、「他のツールで編集>Ps」として、作業したいのに、
Ps側は立ち上がるが、LrCからのデータは来ない、というのが、昨日から特に気になっている問題。
こういうのも、Ryzenの相性問題なのかしら。。
僕がもしLrCとPsの上司だったら、「キミ達、やる気はあるのかね!」と、強めに怒りたいところw

Siriの知能が人間並みに進化しすぎてしまった場合、
「iPhoneを毎年買い替えるのは合理的ではありません。」という結論をユーザーに漏らしてしまうので、
あんまりSiriが進化しすぎると、Apple自身が衰退してしまうおそれw

スレッドを表示

特にクリエイティブ系のアプリの場合、iPhoneの小さい画面上で、操作も指でとなると、さすがにすぐにハードウェア的な壁に当たってしまう(パラメーターのスライドみたいな操作も不利)ので、
そういう守備範囲外のことは、外部の人たちにあらかじめ作って用意しておいてもらって、それをクラウド上(?)で必要な時に選んで受け取る、みたいなルートが、PC不要、iPhone1台で良い世界に近道な気がする。

AI(Siri)の進化で、音声操作とかショートカットで自動化出来る、みたいな世界はまだ先な気もしますし、結局気の利く人間の方がそこらのAIよりは良い仕事をしてくれるはずですし。。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。