新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

NASだとM.2のSSDをキャッシュで着るやつあるけど、LAN経由だと速度がなあ。
10GbEまで入れれば快適だけど、まず間違いなく高いし。

tda1000 さんがブースト

サーバーとかに使われるような階層化ストレージがあればいいのかなあ、と。
頻度の高いデータはSSD、低いデータはHDDって。

LrCのストレージ問題 

独学ですと、気が付かないところで初歩的な知識が抜けている罠。。

今は写真データをHDDに置いているのですが、LrC作業中のタスクマネージャーをチェックしていると、やはりHDDの転送速度がボトルネックの一つになっているように見える。。

だからと言って、作業中はSSD、作業完了後はHDDに移す、という都合の良いことは、紐付けデータが狂いそうかつ、やはりHDDでの管理が一般的なようで。
はたして、HDDの転送速度の上限がどのくらいLrC作業のスピードに影響しているのだろう。

スレッドを表示

月の出を狙っていた場所が間に合わなそうだったので、急遽場所を変更したら3時間早かったw
(無事に帰宅なうw)

よく見たら、今貼ってるガラスフィルム、スピーカー以外は、インカメラも覆ってるので、フィルム貼っても大丈夫そうw

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

13購入時におまけでいただいたガラスフィルムはスピーカー以外ノッチもカバーされて普通に使えていますそういえば。14はこういうのが標準になるてことですか

個人的には、もし買うならパンチホール型(そういうタイプがあれば)を買うと思います。
画面割れ防止で必須なのと、ブルーライトカットが欲しいので。
センサーやインカメラがあるので、そこはフィルムが無い方が精度に影響が無さそう。

スレッドを表示

フィルム問題なるほど。
ダイナミックアイランドの境界線の処理にかなりこだわったというお話だったけど、パンチホール型のフィルムだったら、苦労が台無しになるのかw

shaunpoore.com/why-is-airdrop-

なるほど。
AirDropの転送速度、Wi-Fi利用で2GBの動画ファイルの転送に15sというのなら、Lightning(USB2.0)よりも速いのかな。

仮にUSB-Cになってたら、人気殺到しすぎてとても買えないんじゃないのか説

買えないというものだから、ホントかなと確かめるために注文ボタンまで押しそうになってあぶないw

自作PC話 Ryzen3900X→Intel i7 12700K 

1週間ほど調べたり検討した結果、このセットでポチる予定。。
やはりマザー交換となると、諸々のコストがかさんでしまいますね、、、(iPhoneみたいな価格にw)

現在の構成から流用できるパーツは、DDR4メモリ48GB(64GBか128GBに上げたいけどとりあえず自粛)、グラボ RTX3070Ti、電源 850W、ケース、既存のストレージですかね。
後の拡張性を考えて、CPU、GPUをワンランク上に上げたかった場合、電源は1000か1200Wにしておいた方が安心感あります。

作業用のストレージもこの際にシステムと合わせてPCIe4.0 SSD環境に整備。

いまのケースは、フロントにUSB-C端子がなく排他になってしまいますが、まだ我慢w

ついでに光らせて、色々無かったことにしよう作戦に掛ける費用はプライスレスw

鬼門は、Windows10がUSB2.0カードに付帯したDSP版なんですよねー、移行できなかったら追加で新規OS代で2万円、、、w

スレッドを表示

iPhone 14 Pro、24mm 4800万画素で、48mmまで1200万画素で使えるということは、
今までの広角レンズからちょっとズームしたいかな、という時の35mm-50mmまで、低画素にならず気兼ねなく使えるということだから、スナップ的に使うにも全世代よりはアドバンテージありますね。
(リセール価格に影響しそう。)

tda1000 さんがブースト

円安のピークは終わったと勝手に思ってます。。

CPUクーラー、簡易水冷のファンサイズ 

120mm(1連)
240mm(120mm×2連)
280mm(140mm×2連)
360mm(120mm×3連)

メーカーなどの差はありそうですが、280mmは、冷却性能も静音も360mmと同等で、60mmと比べてコンパクトでやや安く、240mmよりも少し冷却性能が上、という街のウワサ。

tda1000 さんがブースト

美術系の雑誌を物理本で定期購読しているのですが、長期的には電子(Kindle)に切り替えたい

が・・kindleアプリはモニターキャリブレーション&環境光を整えた状態(Mac,iPhone、iPad)でも誌面とだいぶ色が違うので美術系雑誌はちょっと厳しい

kindle Cloud ReaderをWebブラウザで開いた場合は誌面に近い色なのですが、ページの先読みをしてくれないためページめくりが非常に遅い

スクショは左がブラウザ、右がkindleアプリ。kindleアプリがColor Syncに対応させてないとかそういう感じ?

今週のbackspaceの時間割は、Watch Ultra 15分、AirPods Pro 5分、iPhone 10分、藤井聡太さん×AMD 1時間、じゃないかなw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。