新しいものから表示

M1のメモリの話 

youtu.be/PP1_4wek4nI

Max Techのレビューによると、、

16GBと8GBのパフォーマンス差は、10%くらい違いが出ることもある。
とはいえ、パフォーマンスの違いはあれど、8GBがボトルネックになってしまうというケースはあまり見られないので、価格差をどう思うか次第で、8GBでも大抵は問題ないのでは?

ただし、8K素材を4Kに書き出す時の性能差は顕著に現れるなど、UMAの16GBは、Intel Macの32GBくらいの価値があるのでは?

とのことです。

tda1000 さんがブースト

既知の情報ですかね?
「すごいことを聞いてしまいました。
今まで、Fusion Studioを使うためには、Fusion Studio(またはDaVinci Resolve Studio)のドングルが必要でしたが、今回のVer.17のアップデートでDaVinci Resolve Studio(ライセンスキー版)があればFusion Studioのアクティベートも掛かってしまうようです。」SYSTEM5@営業部さんのツイート

tda1000 さんがブースト

macのAutomator、すべてのアプリを終了、が便利で良く使ってます。

複数アプリを起動させるの、WindowsのFancyZoneと相性良さそうw

tda1000 さんがブースト

ドリキンさんの誕生日は3月17日
この日の散財額が多ければ多いほど功徳が積まれます。

ちなみに土屋圭市さんの誕生日は1月30日
この日はみんなでドリフトしよう

tda1000 さんがブースト

ブラックフライデーみたいに、サンシャインサタデーのようなネーミングにしたい

散財の日とは良いですねw
散財の日に届いたものをここでみんなでドヤできたら、楽しいイベントになりそうw
(ドリキンさんの誕生日とか?www)

tda1000 さんがブースト

ディスプレイキャリブレーションツールが、めちゃ安くなってる。くぅぅ〜う。19とは。

Datacolor SpyderX Pro ディスプレイキャリブレーションツール SXP100

amzn.to/2UXabrY

tda1000 さんがブースト

Speed Editor尊師スタイル。HHKBで尊師スタイルやるときに買ったキーボードブリッジが普通に使える。USBケーブルはL字のがおすすめ。

tda1000 さんがブースト

お久しぶりですんんん
この後20:30からYouTubeライブします!
グルドん皆様もし良かったら遊びに来てください🌞😊🌞

*⋆⸜ 2020.11.23. 20:30〜 ⸝⋆*

🎄𝙎𝙩𝙧𝙚𝙖𝙢𝙞𝙣𝙜 𝙇𝙞𝙫𝙚 𝙔𝙤𝙪𝙩𝙪𝙗𝙚💘
月に1回 YouTubeでのライブ配信✨
今回も高画質高音質でお届けします✨ぜひみてね!
🥺

⬇リマインダーON⬇✨
t.co/B4e1HrrzQz

tda1000 さんがブースト

触っててね
んーこの質感…いいなって思ったけど
赤軸っぽいなぁと思って
どうしても気になったから壊す覚悟で外したら
やっぱりねww

tda1000 さんがブースト

M1チップmacで前作ったファイルを開いて再編集みたいな事をしようとしたけど、Ater Effectsの編集は厳しかった(結論)

CPU性能は結構いいけど、やはりGPU性能がAeで使うには厳しいみたい…最適化されたり、メモリ16GBになってもこの辺は厳しそう。

今後の進化に期待はしてる。

tda1000 さんがブースト

@drikin そりは、M1はバッテリー駆動も常時電源駆動も高効率コアがメインで、高性能コアがサブだから。ピーク性能時に、メモリ内を維持しながらコアが切り替わるのはAチップの特徴。

Intel Coreの場合は、バッテリー駆動時に命令パイプラインの段数が減り、性能が下がる。

成り立ちとして真逆なんだよね。

DaVinci Resolve StudioにSpeed Editorが付属してくる案件について、 

キーボードとマウスで事足りるのでは?というような憶測を述べてしまったのですが、
早々に、手のひらを返して、僕も散財してしまったことを報告させていただきますw

tda1000 さんがブースト

AppleシリコンMBPのAC挿してもパフォーマンスがびた一文変わらない感が凄いw

tda1000 さんがブースト

これまでずっとみてて、話者が楽しい事を楽しそうに話しているのを見るのが一番面白いんだな、と思った。話題はさておき。すごい大事。

tda1000 さんがブースト

M1 MacBook Air、発熱が少なくファンも無いのでようやく安心して真のラップトップ(膝上)として使える

tda1000 さんがブースト

本郷奏多までもがYouTubeやる時代
凄い時代だ

"【非推奨】Joy-Con分解して塗装してみた【本郷奏多の日常】" を YouTube で見る youtu.be/3Nx-Gu5rADA

このタイミングでDR17やSpeed Editorを出してきて、かつイキナリ実質無料で配ってるということは、
純正のFinal Cut(あるいはPremiereなども)とガチ勝負して、なるべく早い段階でユーザーを取り込む、という数年先を見越したメリット、Arm Macで動画編集=DaVinci Resolve、くらいのポジションを確立したいんだろうな。
なんて有能過ぎる企業なの、、

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。