新しいものから表示

B-Sideは、テック系のネタを決めずにフリーでトークするという体裁のもと、一週間空いてしまうと松尾さんロスになってしまうドリキンさんの仕様によるものだった記憶。

tda1000 さんがブースト

B-sideって何するんだっけ忘れちゃったw

danbo-side043で復習中。
iPad pro 11インチとAirを迷ってる人は、必聴ですね。

AirはXR的なスペックは抑えず、カメラなどコストダウンを考えたモデル。
画面サイズ10.5と11インチ以上のproは今後切り分けられるらしい。(画面サイズや性能差の問題)

キーボードによって、
浮くのがPro
浮かないのがAir。
(覚えやすい。。)

iPadのmagic keyboardて、ほんとに浮かせたまま使うんだ。。
取り外しがしやすそうで考えられてますね。
(ソフトウェア的に)キーボード要らない派を切り捨てた訳じゃなかったんだ。

tda1000 さんがブースト

iPadOS、新しいMagic KeyboardじゃなくてもiPadOS13.4でトラックパッドやマウスを正式サポートするそうで
アイクレバーのトラックパッド付きキーボードが活躍しそう
でもキーが小さいから使いにくく
ロジクールのkeys-to-goのトラックパッド付きモデルの登場が待たれる

tda1000 さんがブースト

関連図の表記はmermaid.js使っていたけど、淸水さん作成のgraphivz-boardだとローカルになにもいらず環境依存しないのでめちゃ楽。nodeの管理とか面倒だし。テレカンで使わせて頂きます!

note.com/sh3syuran/n/nffbdbb8d

宮川さんの求める“キラッとした音”、もしかしたらコンデンサーマイク​:aston:​である可能性があってコワイです、、w

tda1000 さんがブースト

新型iPad ProのトラックパッドはPCやMacのリモートデスクトップクライアントとして使うときによさそう
surface Goが今この用途で活躍してます
最近はVNC接続したラズパイの操作にも

tda1000 さんがブースト

Rushユーザーのオンラインオフ会、いつの間にか僕も発表者になってて
4人の発表者の中に大須賀監督ががががが

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

Galaxy Foldのchromeでも使えるようにしてみた。
a-+bでaからbへの有向グラフが書けるのでATOKでフリック入力でグラフを書ける

shi3z.github.io/graphviz-board

tda1000 さんがブースト

ドリキンがめんどくさいのは、YouTuberとPodcasterを同じ機材で統一しようとして、それに我々を巻き込んじゃうところ

Fold2があったら、macbookもipad proもipad miniもギャラノも置いて行けるかも知れぬ。
(手書き、読書。がっつり編集しないなら。)
iPhoneは何かと手放せないけど。

それだと、はじめからSDカード数枚持って行けば済む話しかw
確認と簡単なエディットが出来るデバイスなら。

スレッドを表示

旅行の時など、SDカードデータのバックアップに、macbook pro+外付けHDDという環境を、iPad pro 11に置き換えたら、荷物1kgくらい軽量化出来るな、とか悩んでみたけど、もしかしてギャラノのSDカードにバックアップ取れば、macbookもiPadも外付けHDDも持って行かなくて出かけられるんじゃないのか。。

tda1000 さんがブースト

文字通り膝上でも使いやすいことがラップトップ置換の条件であるのかもしれない。

tda1000 さんがブースト

FolioとkeyboardとTrackpadが一つになっているので、Apple的には実は高くないのかも😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。